閉じる ×
マネー

2024年1月から相続税のルール改正 メリット縮小の「暦年課税」と使い勝手が良くなった「相続時精算課税制度」それぞれの変更点

2024年1月の相続税のルール改正で、注意すべき点は?(写真:イメージマート)

2024年1月の相続税のルール改正で、注意すべき点は?(写真:イメージマート)

 2024年1月から相続税のルールが大きく変わる。しかも、相続税節税の王道である「生前贈与」の課税方法が変わるとあって、気になっている人も多いだろう。

 いったい何がどう変わるのか。アンド・ワン司法書士行政書士法人代表で「相続デザイナー」の上木拓郎さんに制度改正の背景と合わせて、変更ポイントを解説してもらった。

「生前贈与の課税方法としては『暦年課税』と『相続時精算課税制度』の2種類があります。今回の改正によって、暦年課税のメリットが縮小し、相続時精算課税制度の使い勝手がよくなったのがポイントです」(上木さん、以下同)

 まずは、これまでの制度をおさらいしておこう。「暦年課税」では年間110万円までは贈与税は非課税となる。財産を渡す相手に条件はなく、誰でもOK。毎年110万円を何年にも分けて贈与することで、非課税で相続財産を減らしていくことができる。

 ただし、相続が発生したとき(亡くなったとき)から遡って3年間の分は、「持ち戻し」として相続財産に加算される。

 今回の改正で変わるのは、この「持ち戻し」分の期間。3年間だったのが7年間になるため、ずいぶん遡って、相続財産に加算されることになるのだ。4~7年前の贈与分は100万円の控除が新設されるとはいえ、メリットが小さくなったのは間違いない。

暦年課税の変更点

暦年課税の変更点

次のページ:使い勝手がよくなる相続時精算課税制度
関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。