終活 の記事一覧

相続を円滑に進めるために、どんな準備が必要か?(写真:イメージマート)
【専門家8人に聞いた「相続の準備」ランキング】第一歩は「法定相続人の把握」、次に「財産総額の把握」 銀行、保険などお金まわりの整理整頓は必須
「遺言書は必須」「生前贈与しないと損!」「やっぱりまずお墓を買わないと」……ひと口に相続といっても、やるべきことが多すぎて、何から手をつけていいのかわからない。本当に必要なもの、そして優先させるべきこ…
2024.03.02 15:01
女性セブン
埼玉県熊谷市にある曹洞宗見性院の橋本英樹住職
檀家制度全廃、郵送で納骨、葬儀や戒名料金を定額化… 埼玉県の異色の住職が手掛けるお寺の大改革、目指すは「お寺のコンビニ化」
 コロナ禍による売り上げ低迷からなかなか回復できないでいるのが寺院業界だ。一般社団法人良いお寺研究会の調査によると、仏教界全体のコロナ前の総収入は約5700億円だったが、2020年には半分以下の約2700億円に…
2024.02.17 07:00
マネーポストWEB
息子へのメッセージを残していた山崎元さん(享年65)
経済評論家・山崎元さんが息子に送った最後の手紙「貴君はこれからどうしたらいいのか」「親孝行は、18歳の時点でもう十分に済んでいる」
 自らの命が幾ばくもないと知ったとき、人は愛する者たちへどのような言葉を遺すことができるだろうか──。庶民や一般投資家にも分かりやすい資産運用術などで知られ、今年1月1日にがんで他界した経済評論家の山崎…
2024.02.15 07:01
マネーポストWEB
株や投資信託などの資産についても、残された人に向けての準備が必要だ(写真:イメージマート)
【投資の終活】NISAで運用中に亡くなったら相続税はどうなるか? 口座の移管先と評価額の算出方法を解説
 新NISAで非課税期間が無期限化されたこともあり、株や投資信託などでの資産運用を続けるシニア世代も増えてくるだろう。では、運用中に亡くなった場合、保有資産はどのように扱われるのか。『世界一楽しい!会社…
2024.02.12 19:00
マネーポストWEB
森永卓郎氏の家族への思いとは(写真/共同通信社)
【すい臓がんステージIV宣告】森永卓郎氏が息子に託した全財産リストが収められたUSBメモリー 亡き父の遺産相続での「地獄の手続き」を教訓に
「沈黙の臓器」といわれ、早期発見が難しいすい臓がん。私たちに節約の意味や楽しさを教えてくれた経済アナリストの森永卓郎さん(66才)は、そのすい臓がんステージIVと診断されたが、「実感としては何の変化もな…
2024.01.10 07:00
女性セブン
卒業アルバムの扱いどうしてる?(イメージ)
【保管か?処分か?】悩ましい「卒業アルバム」の処遇 「そんなに見ないけど捨てられない」「電子版ならよかったのに」「親のアルバム処分に葛藤」
 ページをめくれば、学生時代の思い出がよみがえる卒業アルバム。懐かしい気分にひたれるアイテムではあるが、日常的に見返すものではない。そのため、引っ越しやライフスタイルの変化、あるいは終活を考えたとき…
2024.01.08 15:00
マネーポストWEB
「遺言書を残しておけば安心」とは言い切れない(写真/AFLO)
遺言書に「遺産は均等に分ける」と書いてもトラブルは起こる 揉めないためには「なぜこう分けるのか」の付記が重要
 相続トラブルを回避するために重要なのが、「遺言書」だ。故人が法的に有効な遺言書を残していれば、原則としてその通りに遺産が配分される。 それならば、子供たちが争わないように「遺産は均等に分ける」とい…
2024.01.05 15:00
週刊ポスト
終末期は病院と自宅のどちらで過ごすのがベターなのか?(イメージ)
終末期を過ごす場所は「病院」か「在宅」か 在宅医療では病気やケガを見逃される“医療ネグレクト”のリスクも
 人生の最期の時をどう迎えるか──。医療施設に入るか、それとも自宅で過ごすか。その選択は残り少ない人生を大きく左右する。医師に言われるがまま入院を選択すると、「過剰医療」を受けることになりかねないから…
2024.01.04 16:00
週刊ポスト
相続特例を使うにはタイミングも大切(イメージ)
【相続特例の落とし穴】一次相続で同居の長男が実家の相続を遠慮、二次相続で莫大な税金がかかるカラクリ
 相続には様々な“得する特例”が存在する。最もよく知られているのが、親と同居する子が自宅を相続する際、土地(330平方メートル以内)の評価額が最大8割減になる「小規模宅地等の特例」だろう。1億円の土地でも20…
2024.01.03 16:00
週刊ポスト
生命保険の受取人次第で非課税枠が活用できなくなることも(イメージ)
【相続税対策に効果の大きい生命保険】受取人は「配偶者」か「子」か、選択を間違えると対策も“水の泡”に
 相続税対策で効果が大きいとされるのが「生命保険」の活用だ。被相続人が亡くなった際の死亡保険金は「みなし相続財産」だが、そこには「500万円×法定相続人の数」の非課税枠がある。たとえば、夫が亡くなり、妻…
2024.01.02 16:00
週刊ポスト
遺言書の“下書き”として役立つのがエンディングノート
【遺言書の準備】エンディングノートを下書き代わりに活用、「デジタル遺産」も書き出して家族と共有を
 特に資産家というわけでなくても、普通の家庭でも起こるのが相続トラブル。相続を“争続”にしないためには、やはり遺言書をつくっておくべきだが、どのように準備すればよいのだろうか。 まずは、相続人の有無と…
2024.01.01 16:00
女性セブン
「女性おひとりさま」は相続税に注意(1次相続と2次相続の違い)
【ひとりっ子が「母からの相続」に苦しむ現状】夫に先立たれた妻の「おひとりさま相続」、対策は生命保険・生前贈与・養子縁組など
 相続は“夫がやるべきこと”とどこか他人事になっている女性もいるのではないだろうか。とはいえ、女性の寿命が長い時代、夫に先立たれたらどうなるか。実は、相続は「夫から妻へ」よりも、「母から子へ」渡るとき…
2023.12.26 16:00
女性セブン
遺品整理をスムーズに進めるチェックポイント
【実家じまいの最大の難関「遺品整理」】2トントラック12台分の不用品が出た例も “遺品の99%は処分する”という心構えを
 親が亡くなった後の実家をどうするか、そのまま放っておくと近い将来、「負動産」となり、大きな負担となりかねない。だからこそ、家族で「実家じまい」の話し合いを進めなくてはならない。 実家じまいの最大の…
2023.12.22 17:00
週刊ポスト
遺言書を書き換えるときに気をつけるべきこと8
「遺言書を見られたのは人生最大の失敗でした…」 遺言書の作成、書き換えでトラブルを回避するために注意すべきポイント
 遺族のために書き留めておく「遺言書」は、本人が存命中であれば、何度も書き換えることが可能。状況の変化に応じて書き換えることで、相続トラブルを回避することもできるだろう。しかし、一方で書き換えがトラ…
2023.12.20 17:00
女性セブン
遺言書を一度書いてもそれで終わりではない(イメージ)
【実例】こんなタイミングで遺言書は書き換えられる 「財産状況が変わった」「配偶者に先立たれた」「大病を患った」
「自筆」が必須の遺言書をデジタル解禁へ──現在、民法の改正を視野に国を挙げて議論される見通しが立っている。そうなると書く手間が一気に減るが、実は遺言書は本人の存命中であれば、何度も変更することが可能だ…
2023.12.18 17:00
女性セブン
親の生前に墓を購入することでも相続税対策になるが注意点も(イメージ)
【勘違いして失敗も】お墓、仏壇などの「祭祀財産」は相続税がかからない ただし買い方を間違えると課税対象になってしまう
 相続をめぐる制度の大改正が迫っている。年110万円の贈与税の非課税枠(基礎控除)を活用して、将来の遺産額を減らしていく「暦年贈与」は、相続税対策としてメジャーな手法だったが、2024年から課税強化が進めら…
2023.12.17 15:00
マネーポストWEB
遺言書を書き換えるべき主なタイミング
「悔しくて仕方ありません」遺言書の書き換えを怠ったことで生じるトラブル 母の晩年に関係が“雪解け”した60代女性の後悔
「一つ、犬神家の全財産、ならびに全事業の相続権を意味する、犬神家の三種の家宝、斧、琴、菊、すなわち斧琴菊は、次の条件のもとに野々宮珠世に譲られるものとす」 犬神財閥の創始者・犬神佐兵衛が巨万の富を残…
2023.12.11 16:00
女性セブン
離婚後に名字を戻さなかったが、後で変更できるのか?(イメージ)
「結婚で名字変更。離婚後もそのまま」実家の墓に入るために名字を変更すべきか? その際に必要な手続きとは
 先祖代々の墓に入れる人は、その家の慣習や墓地の規約で決められるケースが多い。もし、親やきょうだいから、結婚を経て変わった「名字」を理由に代々の墓に入れないと言われた場合、名字を変更できるのだろうか…
2023.12.09 11:00
週刊ポスト
「争族」を起こさないために、前もって備えるべきことは?(写真:イメージマート)
遺言書が逆効果になる場合も 相続を争族にしないために司法書士が「家族信託」を勧める深い理由
「相続をめぐっての骨肉の争いで、兄弟姉妹が離散」という話を聞いても、「たいした資産もないから大丈夫」「うちに限ってそんなことはありえない」と思う人も多いだろう。 しかし、『生前から始める「えんまん相…
2023.11.28 15:00
マネーポストWEB
富裕層を中心に活用されていた「タワマン節税」はもう通用しなくなる(写真:イメージマート)
相続税評価額の算出ルール変更で「タワマン節税」ができなくなった富裕層が次に目をつけている金融商品
 相続税の節税対策としてよく知られていた「タワーマンション節税」だが、2024年1月から相続税評価方法のルールが変更される。何がどう変わるのか。その背景に何があるのか。アンド・ワン司法書士行政書士法人代表…
2023.11.27 15:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース