終活 の記事一覧

「無縁墓」の問題が全国的に問題になっている
全国で増加する「無縁墓」、自治体や寺院が管理費用や撤去費用を負担している現実 厄介なのは「放置して逃げ切ろうとする人」
 お墓が遠いと、ついつい手入れが行き届かなくなるもの。そんな面倒を避けるために“墓じまい”をする人が近年、増えている。厚生労働省の「衛生行政報告例」によると、墓じまいを行なった人はここ10年で1.5倍に増加…
2023.11.12 07:00
週刊ポスト
「永代」という言葉に“永遠”というイメージを持つ人もいるかもしれないが…(イメージ)
【墓じまいのトラブル】「永代供養」という言葉に注意 納骨堂の破綻で遺族が遺骨を取り返せなくなった例も
 近年、“墓じまい”をする人は急速に増えている。墓じまいとは、今ある墓を撤去して更地にして、寺や霊園などの墓地管理者に区画を返すこと。厚生労働省の「衛生行政報告例」によると、墓じまいを行なった人はここ1…
2023.11.11 07:00
週刊ポスト
肉親を亡くした経験で人生が大きく変わることも(C)宮川サトシ/新潮社
「こんなに思ってくれていたのか…」 遺品整理で見つかった故人の「書き残し」に心を救われた遺族たち
「遺言書に綴られた父からの思いがけない感謝の言葉」に、「自分を疎んじていたと思っていた祖母の家の奥から出てきた日記に書かれていた“孫がかわいくて”の一文」に、「夫の葬儀で男泣きしていた大学の同期の姿」…
2023.11.10 15:00
女性セブン
墓じまいでは離檀料をめぐってトラブルが起こることも(写真:イメージマート)
【墓じまいの誤算】高額の離檀料、100万円包んだら住職が「1本足りない」…700万円請求されたケースも
 実家の墓を守る承継者がいない、遠方で頻繁に足を運べない……。様々な理由で「墓じまい」を考える人が増えている。しかし、正しい順序を踏んで進めないとトラブルにつながることもある。墓じまいで気をつけるべき…
2023.11.09 16:00
週刊ポスト
いまは仕事を続けることが「生きる原動力」になっているという森永卓郎さん
森永卓郎さんが振り返る“父の死後の手続き”の苦労 銀行口座の開示に戸籍謄本と相続人全員の合意書が必要で「気を失いそうになりました」
 葬儀や相続、そして片付け……大切な人を失い、悲しみに浸る間もなく「死後の手続き」はやってくる。それは著名人にとっても逃れようのないことだ。「死後の手続きは、はっきり言って地獄。あまりの大変さに泣きそ…
2023.11.09 15:00
女性セブン
長男の亜実さん(左)が明かす、藤村俊二さんの晩年の様子とは(本人提供)
藤村俊二さんの長男が語る「晩年の父」 作り物ではなかった“おヒョイさん”のキャラクター、介護中に「親父を深く知ることができました」
 複雑だった家族関係が晩年になって良好になっていくことも少なくない──。「おヒョイさん」の愛称で親しまれた俳優・藤村俊二さん(享年82)の長男の亜実さんは「ずっと疎遠だった親父の介護を通じて自分とも向き…
2023.11.07 07:00
女性セブン
新井素子さんが「生涯でただひとりの恩師」との思い出を振り返る(写真/共同通信社)
4万冊の本と4000体以上のぬいぐるみと暮らす作家・新井素子さん 捨てないなら責任をもって保存する覚悟
「4000体以上の“ぬい”と4万冊近い蔵書は絶対に手放すことができません。いま住んでいる家は、ぬいと本と共に生きるための場所なんです」 作家の新井素子さん(63才)が1996年に夫婦で建てた一戸建ては、浴室や台所…
2023.11.06 15:00
女性セブン
由美かおるの「モノを大切にしようとする心」とは(撮影/平野哲郎)
由美かおる「終活を考えたことはない」 古い洋服も捨てずにアップデート、『11PM』衣装はリメイクして今もキープ
 より少なく、より整頓された暮らしを求めた「片付け」や「ミニマリスト」もムーブメントを越え、私たちの生活に定着して久しい。しかし、思い出が詰まったモノや、つらいときに支えになってくれたモノを簡単に捨…
2023.11.05 11:00
女性セブン
樹木葬で後悔しないためのチェックポイント11
【ブームの陰でトラブル多数】樹木葬“里山型と都市型”タイプ別「後悔しないためのチェックポイント」
 樹木葬への注目が年々、高まっている。お墓の情報サイト「いいお墓」が行なった「お墓の消費者全国実態調査」によると、昨年同サイトを通して新しく墓を購入した人のうち、樹木葬を選んだ人が調査開始以来はじめ…
2023.11.03 15:03
週刊ポスト
樹木葬のよくある後悔パターン
安価な“里山型”の樹木葬で注意すべき大自然ゆえのトラブル 「イノシシが遺骨を食べていた」「山が荒れて埋葬場所が分からない」
 山の中の大きな桜の木の下に眠り、桜が満開の時期に遺族が集まって──。樹木葬への注目が年々、高まっている。お墓の情報サイト「いいお墓」が行なった「お墓の消費者全国実態調査」によると、昨年同サイトを通し…
2023.11.03 15:02
週刊ポスト
樹木葬は「里山型」と「都市型」の2種類に大別される
「2人で200万円!?」「動物の遺骨も合祀されて…」 “都市型”樹木葬ならではのトラブルに要注意
 樹木葬への注目が年々、高まっている。お墓の情報サイト「いいお墓」が行なった「お墓の消費者全国実態調査」によると、昨年同サイトを通して新しく墓を購入した人のうち、樹木葬を選んだ人が調査開始以来はじめ…
2023.11.03 15:01
週刊ポスト
葬式プランや墓は準備できているが、「モノの整理」はまったく進んでいないというデヴィ夫人(本人提供)
デヴィ夫人、終活まっただ中でも捨てられない“膨大なコレクション”の数々 「メリットはないけど見ているだけで心が豊かになる」
 より少なく、より整頓された暮らしを──。「片付け」も「ミニマリスト」もムーブメントを越え、私たちの生活に定着して久しい。さまざまな理由で「手放す」人がもてはやされる昨今だが、思い出が詰まったモノや、…
2023.11.02 07:00
女性セブン
「山の中の大きな桜の木の下に眠りたかった」という故人の願いが叶わないことも…(イメージ)
イメージ先行で選んだ「樹木葬」のこんなはずじゃなかった! 「骨壷を嫌がっていたのに…」「樹木葬というより花壇」
「墓」をめぐる常識が大きく変わっている。新しい埋葬方法として注目されるのが「樹木葬」だ。昨年は、新しく墓を購入した人のうち、樹木葬を選んだ人が半数超に達したというデータもある。ただし、イメージ先行で…
2023.11.01 15:00
週刊ポスト
葬儀の準備は何から始める?(写真:イメージマート)
夫婦が元気なうちにやっておきたい「葬儀への備え」 “呼ぶべき人リスト”を作成、喪主と遺影も決めておくと遺族の負担減
 ある日突然、連れ合いに先立たれて「ひとり」に──そうなる可能性は、夫にも、妻にもある。だからこそ夫婦で元気なうちから「必要な備え」を知る必要がある。準備を怠れば、「葬儀」でも残された妻が困ることにな…
2023.10.31 15:00
週刊ポスト
夫婦どちらかが亡くなる前にやっておくべき手続き・準備12
【配偶者が亡くなる前にやるべき手続きと準備】銀行口座、不動産、各種契約など要チェックリスト
 ある日突然、連れ合いに先立たれて「ひとり」に──そうなる可能性は、夫にも、妻にもある。だからこそ夫婦で元気なうちから「必要な備え」と「やってはいけないこと」を知る必要がある。 夫婦のどちらかが亡くな…
2023.10.30 15:00
週刊ポスト
遺言書の「正しい書き直し方」
相続人が先立ったら、遺言書はどうする? 書き直しにはルールあり、放置したら“争族”のタネになることも
 ある日突然、連れ合いに先立たれて「ひとり」に──そうなる可能性は、夫にも、妻にもある。だからこそ夫婦で元気なうちから「必要な備え」と「やってはいけないこと」を知る必要がある。 自分が死んだ後、ひとり…
2023.10.27 15:00
週刊ポスト
ゆうパックでは一般の荷物と同じように「送骨」ができる(イメージ)
遺骨を寺院に郵送して供養する「ゆうパック葬」 費用は2万5000~3万円程度、日本で送骨可能な唯一の方法
 コロナ禍が落ち着き、今年のお彼岸は久しぶりに先祖の墓参りに行くという人もいるだろう。そこでわき上がる悩みは「いつまでこのお墓が守れるのか」ということ。距離、費用、体の自由、そして親族との関係──そん…
2023.10.05 07:00
女性セブン
オバ記者こと野原広子さんが老後を見据えたマンダラチャートづくりに挑戦(イラスト/腹肉ツヤ子)
66才オバ記者が大谷翔平にならって作成した「マンダラチャート」 “豊かな老後”のゴールに向けて設定する8つの要素
「夏休みの宿題、どこまでやったのッ」──8月の終わり、日本中の母親がそう叫んだに違いない。青い顔をした子供たちはあわてて机に向かうも、時すでに遅し……。そんな9月を迎えた親子2代の読者諸姉に告ぐ。さあさあ、…
2023.09.04 19:01
女性セブン
ペットも大切な家族(イメージ)
自分の死後もペットに幸せに暮らしてもらいたい 犬、猫…引き取り先に渡す“お世話代”の相場
 高齢期を迎えて考えなければならいのがペットのことだ。大事な家族の一員と思っている人も多いが、自分が先立った後、トラブルになるケースが多い。NPO法人ペットライフネット代表理事の吉本由美子氏が語る。「遺…
2023.09.03 15:00
週刊ポスト
一般葬、家族葬、一日葬、直葬…よく行われる葬儀の形態
小規模な「家族葬」需要拡大の一方で、香典収入がある「一般葬」のほうが結果的に安く済むケースも
 いつか訪れる自身の葬儀で残された家族に迷惑をかけたくないと考える人は多い。近年、当事者が生前「俺は費用のかからない形でいいよ」と家族に伝えることで、妻や子が家族葬などこぢんまりとした葬儀を選択する…
2023.09.01 16:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース