東アジア情勢の軍事的緊張に応じて日本の改革が進んだ
時期的に見て、645年に起きた蘇我宗家打倒の政変(乙巳の変。大化改新の始まり)は「朝鮮三国の集権化」と、672年に起きた大海人皇子(天武天皇)による皇位簒奪(壬申の乱)は「唐・新羅の脅威」と無関係のはずがなく、危機回避のためのリアクションだったと見てよいだろう。
倭国の集権化は東日本、西日本の各地にある古墳から出土した埋葬品などからわかるとおり、鉄資源の再分配を通じて4~6世紀にも図られているが、7世紀以降のものはそれとは次元が異なる。唐に倣った行政システムを整えるとともに、それまでのあり方を制度化し、秩序の構築・維持のために儒教、鎮護国家のために仏教を最大限に利用するという非常に大掛かりな改革だった。
701年の大宝律令の制定により初期の目的が一部達成されると、遣唐使の目的も変わり始め、702年に出発した第7次遣唐使は倭国から日本国への国号変更につき、唐(この時は則天武后の周)の承認を得ることを目的とし、それ以降は仏教と儒教の受容に比重が傾いた。
仏教に鎮護国家の役割が期待された点は変わりないが、8世紀以降は仏教界からの働きかけもあって、呪力への期待が高まった。その期待に大きく応えたのが、天台密教を起こした最澄と、真言密教を起こした空海だった(804年出発の第14次遣唐使に随行。詳しくは後述)。
「遣唐使船」の遭難率を高めた「航路」「季節」の問題
遭難率が約4割。遣唐使の航海が死と隣り合わせとなった理由はいくつかある。一つは航路の変更で、遣隋使と初期の遣唐使は朝鮮半島を経由し、陸地を見ながら航海することができたが、新羅との関係が悪化してからは東シナ海を横断しなければならなくなった。
それでも、海の荒れやすい夏場を避ければ問題なかったが、公式の使節は唐の都で元旦朝賀の儀礼に参加するのが原則で、それに間に合わせるには、遅くとも台風シーズン真只中の9月には出発しなければならない。もっと早くに出発すればよさそうに思えるが、水夫の手配や積み荷の準備、乗船者の集まり具合など諸々あって、希望通りに事が運ばないのが現実だった。
遣唐使の航海は往路だけでなく、帰路も危険に満ちていた。なかでも中国大陸を出航して直後と、日本列島を目前にしての遭難率が高く、「天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし 月かも」の歌で知られる阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)や唐招提寺を開いたことで知られる鑑真も遭難を経験している。
阿倍仲麻呂は717年出発の第8次遣唐使の一員で、望郷の念に駆られ、753年に第10次遣唐使船に乗って帰国を試みるが、出航して間もなく暴風に見舞われて安南(ベトナム北部)に漂着。命に別状はなかったが、帰国を断念せざるをえなくなった。
一方の鑑真は同じく第10次遣唐使船でも、仲麻呂と別の船に乗っていたことから、同年のうち無事に日本への上陸を果たす。が、それまでに2回の遭難を経験しており、両目の視力をほとんど失っていた。
出航直後の難関を盛り超えても、まだ最後の難関が残っていた。対馬海流に乗れるかどうかは生死の分かれ目に近く、これに乗れれば沖縄諸島から島伝いに北上していけばよいが、乗れなければ太平洋の大海原に流され、後は運に任せるしかなかった。
このように、遣唐使の船旅は往復とも命がけだった。遭難すれば、巨額の投資と留学の成果が台無しになりかねない。
真言密教を興した空海も遣唐使船で唐に渡った(奈良国立博物館所蔵「真言八祖像のうち 空海」出典:ColBase https://colbase.nich.go.jp)