投資

ブラックマンデーも 「7の年」の株価暴落ジンクスに要警戒

日本市場への海外リスクは

西暦の末尾が「7」の年は株価暴落ジンクスあり

 2017年の株式市場は「申酉騒ぐ」の相場格言があるように、「トランプ相場」で盛り上がりを見せている。だが、その一方で“不吉”なサインもあることをご存じだろうか。『マーケットプレス』(ラジオNIKKEI)などに出演する経済ジャーナリスト・和島英樹氏が「7の年のアノマリー(明確な根拠はないが、そうなることが多い経験則)」について解説する。

「2007年にはサブプライム・ショック、1997年にはアジア通貨危機、1987年にはブラックマンデー、と過去30年間で末尾が『7』の年はいずれも株価暴落に見舞われました。

 例えば、1987年のブラックマンデーの際はイールド・スプレッド(利回りの差)が暴落のきっかけともされています。米国の長期金利が上昇し、株式の益利回り(PERの逆数)との差で、長期国債が魅力的(株式が割高)な水準となり、株式から債券への資金シフトが起こり、株価急落につながったのです」

 とはいえ、今年の干支である酉年は戦後、東京証券取引所が再開後に5回あり、日経平均株価の年間騰落率で4勝1敗と勝率は高い。必ずしも不吉な兆候ばかりを強調する必要はないのではないか。

「しかし、唯一の1敗が今から60年前の『7』の年である1957年です。今年と同じ『丁酉(ひのととり)』に当たり、『なべ底不況』ともいわれたその年は株価が年間約14%の下落となりました」(同前)

 2017年は「7の年」に「丁酉」となるが、もしアノマリー通り株価暴落があるとすれば、どんなリスク要因が考えられるのか。和島氏はこんな見方をする。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。