閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
ビジネス
有料会員限定鍵アイコン
有料会員限定

《中国「皇室ビジネス」の実態》「悠仁さま」「佳子さま」…皇族の名称が中国で「商標登録」申請中、「悠仁堂」「香悠仁」など“造語”による登録も

中国の商標登録サイトでは日本の皇族の名称が多数申請されている

中国の商標登録サイトでは日本の皇族の名称が多数申請されている

 今年4月、筑波大学に進学した秋篠宮家の長男・悠仁さま(18)は、中国でも頻繁に話題になっている。中国の国営メディアでは関連ニュースがたびたび報じられ、中国のポータルサイトでも「悠仁さま大学生活の現状」といった投稿が並ぶ。

 一方、懸念されるのがこうした関心の高さを利用した「皇室ビジネス」だ。秋篠宮家の次女・佳子さま(30)が国際基督教大に入学し、「佳子さまフィーバー」が起きた2015年には、「佳子公主(佳子プリンセス)」という商品名の紙おむつが福建省のメーカーから発売され日本でも問題視された。

中国の商標登録サイトに並ぶ「悠仁」の文字

中国の商標登録サイトに並ぶ「悠仁」の文字

 こうした影響を鑑みてか、中国では情報の開示を厳しく管理するようになったという。ジャーナリスト・周来友氏が言う。

「以前は中国の商標に関する申請状況は『中国商標網』というサイトで簡単に確認することができました。ですが最近、サイトのセキュリティが厳しくなった。海外からアクセスする場合、中国国家知識産権局にデジタル証明書、PIN(個人を識別する番号)、パスワードなどを事前に登録する必要があり、複雑化しました」

 今回、本誌・週刊ポストが確認したところ、現在も複数の個人・法人によってアルコールから電化製品まで「悠仁」「佳子」といった皇族の名称が多数申請されていた。「悠仁太子(太子は王子の意)」「悠仁天皇」といったものも含めて、「悠仁」はいまだ承認されたことはないようだが、現在も「審査中」の商品が多数控えている。

次のページ:知らない“単語”は通過
関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。