閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
ライフ
パチンコ・パチスロ業界の現状と課題

パチンコとパチスロの明暗が「パチンコ景気動向指数」で明らかに 射幸性の高い機種が揃ってもパチンコ離れ止まらず、来年登場の『スマスロ北斗の拳 転生の章2』が背負う期待

パチスロが堅調の一方でパチンコの低迷に歯止めはかかっていない(イメージ)

パチスロが堅調の一方でパチンコの低迷に歯止めはかかっていない(イメージ)

 アミューズメント業界のマーケティングリサーチを行うシーズリサーチが、10月、『第102回パチンコ景気動向指数(DI)調査報告書』を発表した。これは、パチンコ業界の景気動向の判定を目的として、同社が四半期ごとに実施しているアンケート調査で、今回の調査期間は2025年9月11日から30日。調査対象は日本遊技関連事業協会、MIRAIぱちんこ産業連盟、余暇環境整備推進協議会の3団体会員ならびに全国の有力パチンコホール経営企業53社、81 地域となっている。

 同調査では業界の景気動向を「パチンコ景気動向指数」として算出。数値がプラスであれば、景気が上向き、マイナスであれば下向きになっていることを表している。それによると、全体の景気動向を示す「全般的業況」DIは▲3.7ポイントと前回から9.1ポイント低下。また、景気が悪化した理由としては、「来店客数の減少」が62.2%と突出して多かった。パチンコ・パチスロ事情に詳しいジャーナリストの藤井夏樹氏が、これらの数値を解説する。

「パチンコホールの来客数が増えるかどうかの最大のファクターは、“ユーザーが打ちたいと思う機種”が設置されているかどうかです。今年はパチンコもパチスロも、多くのユーザーを動かすほどの大ヒット機種が登場していません。コアなユーザーはそれでもホールに通いますが、ライト層を呼び寄せるに至っておらず、ユーザーの減少につながっているのでしょう」

 コロナ禍で大打撃を受けたパチンコ業界において、救世主は2022年に登場したメダルを使わないパチスロ機「スマートパチスロ」(スマスロ)だったが、その人気も落ち着きつつあるようだ。同調査での「稼動状況(パチスロ)」のDIを見ると、前回から7.0ポイント低下の17.3ポイントとなっている。

「出玉規制が緩和された6.5号機と呼ばれるパチスロ機が2022年6月に登場したことで、低迷していたパチスロ人気が徐々に復活。2022年11月にスマスロが登場すると、さらに高い支持を得て、パチンコ業界全体の景気を押し上げました。特に2023年4月には往年の人気機種のリメイク的な存在である『スマスロ北斗の拳』が登場し、多くの“休眠ユーザー”も帰ってきました。

 その後、スマスロでは『スマスロモンキーターンV』や『L東京喰種』などの人気機種も登場し、着実にユーザーからの支持を得ていますが、『スマスロ北斗の拳』ほどのインパクトがあったわけではない。スマスロもある程度定着し、その人気は落ち着いてきています。そういった状況もあり、パチスロの景気動向はプラスではあるものの、少々低下気味になっています。とはいえ、まだまだ堅調といえる状況です」(藤井氏、以下「」内同)

次のページ:“パチンコがホールの足を引っ張っている”

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。