閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
FiscoNews

【注目トピックス 日本株】コパ・コーポレーション:実演販売を軸に新チャネル展開で成長を目指すプラットフォーマー

*14:28JST コパ・コーポレーション:実演販売を軸に新チャネル展開で成長を目指すプラットフォーマー
コパ・コーポレーション<7689>は、実演販売を強みとするユニークな総合商社である。1998年に設立され、現在はテレビ通販やベンダー販売、インターネット通販、直営店「デモカウ」、セールスプロモーションを通じて、生活雑貨を中心に幅広い商品を展開する。特徴は、顧客の前で実際に商品を使用し、その価値を直接伝える「実演販売」の文化を継承している点にあり、この販売手法を軸に需要を喚起し、複数チャネルで販売を拡大する「3Dマーケティング販売戦略」を展開している。また、直営店やECサイトを含むオムニチャネル体制を確立し、消費者との直接的な接点を強化している点も特徴的である。これまで売上は2015年から2020年にかけて急成長を遂げ、上場後も安定的に事業を拡大してきた。

同社の強みは、第一に創業者自らが独自に開発してきた高レベルの実演販売士を育成するノウハウである。育成プログラム「売の極意塾」を通じて、論理的かつ訴求力の高い実演を短時間で行うことができる販売員を再現性高く養成することができている。これにより、テレビ通販に限らない多様な現場での説得力あるプレゼンテーションと高い成約率を実現している。第二に、「3Dマーケティング」と銘打つ多角的販売チャネルである。3Dとはテレビ・直営店・インターネットの3チャネルを指し、まずテレビ通販での販売に注力した後に売れ行きが良い商品を直営店販売・インターネット通販に展開する手法を取っており、取扱う商品の収益性を恒常的に担保している。第三に、ブランド管理と流通戦略の徹底である。プライベートブランド化や独占販売契約により価格競争を回避し、競合他社によるフリーライドを防止することで、収益性を確保している。

直近の業績は2026年2月期第1四半期において、売上高386百万円(前年同期比18.5%減)、営業損失94百万円となった。コロナ禍後の業績落ち込みに端を発するセールスプロモーション案件の減少、仕入れや人件費の高騰が影響した。ただし、TV通販は前年同期比8.0%増の176百万円と堅調で、ベンダー販売も2.7%増の89百万円と増収を確保した。特に「ゴムポンシリーズ」や「骨盤整隊カシャーンactive」などのヒット商品が引き続き売上を牽引している。通期予想では売上高2,399百万円(前期比16.9%増)、営業損失89百万円と前年からの業績改善を見込んでおり、引き続き取扱い商品数の拡大と収益性の高いプライベートブランドの強化を進めることで赤字幅縮小が計画している。また、クラウドファンディング「わくたん」をEC事業と統合し、ブランド力強化を進めており、中期的には売上回復基調が期待される。

今後の成長戦略として、同社は生成AIを活用したバーチャル販売員による実演販売を生成できるようなライブコマースプラットフォームの開発など、AI活用を推進していくことを挙げている。同社の実演販売のノウハウは、単なる人材育成の知見ではなく「いかに購買につながるアウトプットができるか」といレベルに抽象化・標準化されており、そのノウハウをバーチャル人材の活用を含めたあらゆる手法・チャネルで展開していくことを計画している。第二に、販売チャネルの多角化とシナジー効果の追求である。テレビ通販での広告効果を活かし、インターネット通販や直営店舗での販売拡大を狙う「3Dマーケティング販売戦略」はEC市場拡大という追い風を生かすことにもつながり、今後も成長ドライバーとなる。

株主還元については、2026年2月期の配当予想は無配であり、当面は利益回復と成長投資を優先する方針である。直近では赤字が続いているものの、収益改善による黒字転換は1-2年以内の目標として見えてきており、財務基盤も自己資本比率74.9%と比較的健全である。今後は黒字化後に安定配当を志向し、成長投資と株主還元のバランスを取る方針が見込まれる。

総じて、コパ・コーポレーションは実演販売のノウハウを核とした独自のビジネスモデルと商品企画力を武器に、他社にない競争優位性を持つ企業である。足元の業績は厳しいが、主力商品の好調や販路の拡大策は着実に成果を上げており、収益改善に向けた取り組みも進んでいる。今後は実演販売の強みを活かした商品開発とEC事業の拡大に注目していきたい。

<HM>

fisco

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。