*11:01JST ガーデン Research Memo(1):2026年2月期下期は業績が回復し、通期では期初予想どおり2ケタ増益へ
■要約
1. 横浜家系ラーメンとしては特徴的な「壱角家」などを多業態・多店舗展開
ガーデン<274A>は、首都圏のターミナル駅を地盤に、ラーメンやうどんなど「日常食業態」から居酒屋やステーキなど「機会食業態」まで幅広いジャンルの業態を多店舗展開する外食企業で、2026年2月期中間期末時点で197店舗を展開している。このうち横浜家系ラーメン「壱角家」と創作うどん「山下本気うどん」が主力で、「壱角家」では10~40代男性客を中心に家系特有の濃厚なラーメンを提供している。家系以外のメニューも提供している点に特徴があり、集客力が強いと言われる家系の中でも特に差別化された業態となっている。「山下本気うどん」では本場香川の老舗名店の味にこだわった定番うどんを提供し、「白い明太チーズクリームうどん」など見映えの楽しさも意識して作られた期間・季節限定のキラー商品が好評である。
2. 企業再生型M&A、不動産など他の外食企業にないノウハウが強み
同社は、M&Aした企業を再生することで成長してきたという歴史を背景に、企業再生型M&A、不動産、ブランド力・店舗運営に関するノウハウという、他の外食企業にない3つの強みを併せ持つ。M&Aを行った企業からノウハウを集約したうえで、譲受した店舗を業態転換や移転などによって最適な形態にブラッシュアップするという、同社独自の多店舗展開を進めている。また、不動産事業を内製化することで物件情報を先取りし、優良物件を同業他社よりも早く確保できる。さらに、独自の店舗運営オペレーションマニュアルを構築しており、「壱角家」や「山下本気うどん」といった強力なブランドを開発・維持するだけでなく、高い収益性にもつながっている。
3. 「壱角家」と「山下本気うどん」を成長ドライバーに成長戦略を展開
同社は2本柱の成長ドライバーである高収益の「壱角家」と「山下本気うどん」の継続出店によるオーガニックな国内成長にM&Aによる非連続成長を加えることで、5~6年で当期純利益30億円の達成を目指している。また、3つ目の成長戦略として海外出店による成長を掲げ、ブンロード・グループとの合弁会社を設立するなど、アジア圏を中心にフランチャイズ展開を進めている。多彩なジャンルやメニュー構成、開発主要やローカライズなど、これまでに蓄積したノウハウを十分に生かすため、中長期的な観点から戦略展開を図る。
4. 既存店売上高の回復や「萬馬軒」の収益オンなどにより、業績は下期から回復へ
2026年2月期中間期の業績は、売上高8,823百万円(前年同期比3.5%増)、営業利益804百万円(同22.8%減)となった。猛暑や前期値上げの反動により既存店売上高※が未達となり、感謝祭などのフェアを強め過ぎたことによる採算低下も影響して、やや厳しい決算となった。通期業績については、売上高18,290百万円(前期比6.6%増)、営業利益2,050百万円(同10.8%増)を見込んでいる。下期は、QSCA(Q:クオリティ、S:サービス、C:クレンリネス、A:アトモスフィア)の強化など基本的な施策を徹底することで既存店売上高を回復させ、フェアの一部中止などにより売上総利益率を改善する計画だ。さらに、値上げの反動一巡や事業譲受した「萬馬軒」の収益オンも含めた下期からの業績回復を見込んでおり、通期では期初の2ケタ増益予想を据え置いている。
※ 同社の場合、既存店とは出店後19ヶ月以上たった店舗。既存店売上高は宅配売上を除く。
■Key Points
・企業再生型M&Aによって成長し、首都圏のターミナル駅を地盤に多店舗展開
・施策効果により2026年2月期下期は業績回復、通期では期初予想どおり2ケタ増益を見込む
・M&Aでは「萬馬軒」を事業譲受し、海外では合弁会社設立と、成長戦略は順調に進展
(執筆:フィスコ客員アナリスト 宮田 仁光)
<HN>