マネー

妻が亡くなった場合にもらえる遺族年金、加入制度別に解説

今年8月から施行される「改正年金機能強化法」

今年8月から施行される「改正年金機能強化法」

 昨年11月に、「改正年金機能強化法」が成立。年金の受給資格を得るために、必要な保険料の納付期間が、25年から10年に短縮され、今年8月から施行される。年金には、老後に自分がもらう「老齢年金」だけでなく、自分の死後、遺された家族に支給される「遺族年金」もある。

 東京国際司法書士事務所・代表の鈴木敏弘さんによれば、「国民年金に加入している女性が亡くなると、18才未満の子がいなければ、遺族基礎年金は0円。たとえ妻が夫を養っていても、もらえません」。

 会社員や公務員が加入する、厚生年金の加入者が死亡した場合は、もっと広範囲の人が受給可能。また夫が亡くなった場合は、子がいなくても加算があるが、妻を亡くした夫は、遺族年金の受給資格を得ることすら難しいのが現状だ。では、具体的にいくらもらえるのか、年金別に見ていこう(ただし、故人によって生計を維持されていて、収入が850万円未満であることが条件)。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。