トレンド
2018年5月14日 7:00 女性セブン
今やただの“電話”ではない。カメラやメール、ゲーム、SNS機能はもちろん、電車の乗り継ぎや地図などあらゆる情報を教えてくれるとあって、手放せない人が続出しているスマホ。「ないと不安」とまで感じるようになったら、それはスマホ依存かもしれない。
スマホ依存の可能性を感じたら、早めの対策で重症化を防ぎたい。まずは以下6つの方法を試してほしい。
【1】通知をオフにする
メールやLINEなどを受信するたび音が鳴るのは、通知設定がオンになっているため。この設定をオフにしておけば、メールが来たかどうかわからないので、煩わされることもない。オフ設定はスマホ本体からでも、アプリの設定からでもできる。
【2】返信がすぐにできないことをあらかじめ周りに伝えておく
通知設定をオフにすると、LINEメッセージにすぐに返信できなくなる。これが続けば、人間関係がこじれることも。そうならないよう、通知オフ設定にしたら、周囲に「SNSには即答できないけど、1日1回は返信する」などと伝えておこう。
【3】使わない時間帯を意図的に作る
スマホが常に気になる人は、あえて「使わない時間帯」を決めよう。休日は使わない、移動時はポーチに入れてかばんの奥にしまうなどだ。また、音楽プレーヤーやカメラはスマホで代用するのではなく個別に持ち、スマホ自体を遠ざけるのも手だ。
当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。
当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。