住まい・不動産
2019年7月22日 16:00
都市部から地方への移住希望者が増加しているという。かつてであれば、定年退職した高齢者が都会の喧騒から離れて、自然豊かな田舎で暮らすというケースが多かったが、最近は若い世代の地方移住も増えている。
実際に地方移住をしたいと考えた時、何に気をつけるべきか。一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス代表理事で、地域再生事業家の木下斉さんは、「段階的移住」をすすめる。
「地方での居住経験がないかたが、充分に理解をしていないまま東京の家を引き払って移住すると、トラブルに発展することがよくあります。いきなりすべてを引き払うのではなく、まずは週末だけ地方で暮らす『二地域居住』から始めたり、最初は過疎地ではなく、一定の都市機能がある地方の政令指定都市に住むところから始めた方がいい。
そして、より田舎に住みたいと思ったら自然環境豊かな地域へ移住する。自治体が準備するお試し用の住宅などを活用するのもいいでしょう」
自らも20年にわたって日本各地を転住している移住アドバイザーの清泉亮さんは、「人間関係」に助言する。
「集落内の人が、実は移住者には理解できない複雑な人間関係でつながっていることがあります。集落全員が縁戚と考えて、自分がどこにいようが他人を論評するのは絶対に避けること。
当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。
当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。