閉じる ×
ライフ

裁判官が被告に伝えた「死んでほしいと思っている」発言の真意

裁判官が判決とともに言い渡した言葉の真意は

裁判官が判決とともに言い渡した言葉の真意は

 日々、さまざまな事件が起きているが、実際に裁判を傍聴すると、裁判官の意外と人間くさい言葉に居合わせた傍聴人たちが、思わず心を揺さぶられたりすることもあるという。裁判の現場でいったい、どんな話が繰り広げられているのか?

 裁判官が判決を言い渡した後、被告人に対して行いを改めるよう諭す言葉を「説諭」、正確には「訓戒」という。ここでは、傍聴人をも驚かせた説諭を2例、紹介しよう。

【事件データ1】
・静岡地裁 某陪席裁判官(1993年3月10日)……国の重要文化財である神社の拝殿に火をつけ、非現住建造物放火罪に問われた男に対しての発言。

『刑務所に入りたいなら、放火のような重大な犯罪じゃなくて、窃盗とかほかにも…』

 刑務所に入れば、食事が支給され、雨風がしのげ、寝床も確保されることになる。

「刑務所に入りたいからと罪を犯すのは、珍しいことではありません。この被告は『腹が減っていて、捕まって食事をとりたかった』と言い訳をしていましたが、このような罪人に切実な動機があるわけではなく、犯罪の先にある3食寝床付きの生活を狙っているため、大ごとは起こさない。

 ですが、この件は重要文化財に火をつけており、服役志願者のよくあるパターンから外れていたので、裁判官もこのような発言になったのでしょう」(司法ジャーナリストの長嶺超輝さん・以下同)

 もちろん、こんな身勝手な動機は許しがたいが、家もない状況でお腹が空いて犯行に及んだ被告の状況を知り、思わず裁判官が犯罪を指南するような失言をしてしまったため、《そうも言いたくなる》と、直後にあわててその発言をフォローしたという。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。