マネー

介護を担った相続人の「寄与分」実際にはほとんど認められない現実

どれだけ面倒を見たかの証明は難しく、トラブルも起こりがち(イメージ)

どれだけ面倒を見たかの証明は難しく、トラブルも起こりがち(イメージ)

「先に亡くなった父から『お前が家を守り、お母さんの面倒を最後まで見てくれ』と頼まれていました。その言葉通りにしただけなのに……」

 そう語るのは、昨年母を亡くした都内在住の65歳女性。遠方に嫁いだ2人の妹がいるが、長女で独身の彼女は亡父の遺言に従って実家に住み続け、母が認知症を患ってからも在宅での介護を一手に引き受けてきた。

「母に介護が必要になった時、妹たちは施設に入所させるよう提案してきました。でも私は住み慣れた自宅で最後まで過ごしてほしかった。そのために自分の時間も体力も犠牲にしてきましたが、悔いはありません。それなのに母の死後、遺産のことで妹たちと争う羽目になったんです」(同前)

 女性は母の介護に苦労した分、何もしなかった妹たちより多く遺産をもらうのが当然と考えていた。母の遺産は老朽化した実家を除くと預貯金100万円足らず。ところが2人の妹は、「実家暮らしで家賃もなく、生活費も出してもらっていたのだから」と、法定相続分である3分の1を渡すよう要求してきたという。

 さらに、「こちらが言う通り施設に入れていれば、すんなり法律通りに分けられた」と妹たちから恨み言まで言われ、女性は家庭裁判所での調停を決意。ところが調停の結果、「介護の実態を証明することができない」と、母のわずかな遺産を姉妹で3等分することになった。

「母の介護を一人で頑張った事実まで裁判所に否定されたようで、本当に悲しい」と女性は嘆く。

かなり低く見積もられてしまう

 税理士の山本宏氏はこう指摘する。

「介護を担った相続人の“寄与分”は遺産分割協議で金額を決めるのが原則ですが、どれだけ面倒を見たかの証明が難しく、相続人同士でトラブルの火種になりやすい。実際には寄与分が認められないことがほとんどです」

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。