ビジネス

ウォーターサーバー市場拡大を牽引する「営業力」の秘密 携帯電話販売との類似も

販売形態にも工夫がみられる(イメージ。Getty Images)

販売形態にも工夫がみられる(イメージ。Getty Images)

 アウトレットモールやショッピングモールなどで最近よく見かけるようになったのが、ウォーターサーバーの販売だ。店舗を構えている場合もあるが、多くはテントを立てたブースで営業活動している。

 それもそのはず。いまウォーターサーバー事業は絶好調なのだ。日本宅配水&サーバー協会によると、ウォーターサーバー市場は2011年に910億円だったものが、2021年には1816億円と10年で2倍に成長している。

 10年で2倍ということは年平均でおよそ7%ずつ成長していることになる。成熟しているとみられていたミネラルウォーター産業だったが、新たなニーズの掘り起こしに成功した事例と言えるのではないか。

 ウォーターサーバー事業が好調な要因は、消費者側の理由としてはさまざまある。コロナ禍の巣ごもり需要で、おいしい水、お茶やコーヒーを飲みたい人にとっては重宝するだろうし、温度管理された水やお湯がすぐにカップに注げるのは便利だ。それに災害時の備えとしても常に水がある一定量、備蓄されている状態は安心を買うことにもなる。

 一方で、事業者側の工夫の成果という側面もあるだろう。まず価格面。サーバーの費用が無料かどうかにもよるが、宅配されるボトルは12リットル1000〜2000円程度が相場で、500ミリリットルあたり約42〜83円と、ペットボトル入りを店で買うのと遜色のない値段だ。

 サーバーに設置する水のボトルは、リターナブルという再利用可能な厚手のボトルしかなかったが、2010年にワンウェイと呼ばれる、使い捨てボトルが出て売り上げを伸ばしている。

 前述の日本宅配水&サーバー協会の調査によると、2021年のリターナブルの市場規模690億円に対して、ワンウェイのほうは1126億円と倍近い。潰して小さくして捨てられるワンウェイボトルのほうが省スペースであったため、受け入れられ、さらにウォーターサーバーの市場を広げたのだ。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。