閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

新着記事一覧

「異次元金融緩和」をやめられない日銀・黒田東彦総裁(イラスト/井川泰年)
円安の助長、ゾンビ企業の延命… 日銀の「異次元金融緩和」が残した負の遺産
 デフレ脱却のため、2013年から日本銀行は“異次元金融緩和”を実施してきた。しかし今年に入ると、ロシアのウクライナ侵攻などからエネルギー価格が高騰。日本は歴史的な円安・物価高に襲われている。それでも黒田…
2022.12.03 07:00
週刊ポスト
窓を閉めても大きな音が聞こえる(イラスト/大野文彰)
「生活騒音を規制する法律はない」隣の高齢者住人のテレビの大音量問題に解決策はあるか
 誰でも巻き込まれる可能性がある近隣トラブル。なかでも騒音に関する事例は少なくないという。たとえば、隣家から大音量のテレビの音声が聞こえてきたらどうすればいいのだろうか。弁護士の竹下正己氏が実際の相…
2022.12.02 19:00
女性セブン
温水洗浄便座が普及した今、トイレの蓋を閉めておくだけで節電につながる(イメージ)
電気料金の節約テク 「トイレの蓋を閉める」「冷蔵庫を壁から離す」で何円削減できるか
 気象庁が発表した寒候期予報によると、今年の冬は、全国的に平年並みか寒くなる見込みだという。気温が下がると、それだけ暖房機器を使う機会が増えるわけだが、燃料費が高騰し、電気代が値上がりしているいま、…
2022.12.02 16:00
女性セブン
パチスロ離れしたユーザーを再び取り戻せるか(イメージ)
メダルのないパチスロ機「スマスロ」登場で“万枚報告”も多数 「お金を使っている感覚がない…
 果たして、スマートパチスロ(以下、スマスロ)は本当に、パチスロ業界の救世主となるのか──。射幸性の高さが指摘されてきたパチスロ5号機が2022年2月いっぱいでホールから姿を消し、出玉性能が抑えられた6号機の…
2022.12.02 16:00
マネーポストWEB
住宅ローン見直しを検討する際には注意点も(イメージ)
住宅ローン金利引き上げで「焦って借り換え&繰り上げ返済」の落とし穴
 目下、持ち家がある人にとって大きな関心事となっているのが住宅ローン金利の動向だ。10月末、国内大手5行が11月に適用する住宅ローン金利を発表。三井住友、みずほ、りそなの3行が固定期間10年の基準金利を引き…
2022.12.02 15:00
週刊ポスト
ソフトバンク株式会社の社長兼CEO・宮川潤一氏も孫正義氏の後継者候補(時事通信フォト)
孫正義氏の後継者問題 「2大候補」は後藤芳光氏と宮川潤一氏、弟・孫泰蔵氏の名前も
 ソフトバンクグループ(SBG)を長く悩ませる孫正義氏の後継者問題。11月に行われた決算説明会で孫氏の口から「私よりも“後藤くん”が中心になるのが適切」と名前があがったのが、最高財務責任者で専務執行役員の後…
2022.12.02 07:00
週刊ポスト
電気代がかさむ冬ならではの節電テクニックを9つ紹介(イメージ)
節約アドバイザーが教える冬の節電術「部屋の湿度は40~60%」「暖房の設定温度は20℃…
 いよいよ寒い冬がやってくる。冬といえば、1年の中で最も電気代が高くなる季節だ。電気代が値上がりする昨今、いかにして節約につなげればよいのか。今こそ取り組みたい節電術について、節約の達人に意見を聞いた…
2022.12.01 19:00
女性セブン
なぜ今の若者は「思い出作り」にこだわるのか?(イメージ)
Z世代が「思い出作り」にこだわるワケ 写真や動画に記録しSNSで共有する真意
“当たり前”の日々でも、後から振り返るとかけがえのない瞬間だったと感じることがある。とりわけコロナ禍で青春時代を過ごしている今のZ世代の若者たちは、思い出を「形」として残したうえで、共有したがる傾向が強…
2022.12.01 16:00
マネーポストWEB
英サッチャー首相の長男と会食したこともある森下安道氏
「五輪汚職」高橋治之容疑者が兄弟で頼ったバブルの王様・森下安道氏の圧倒的金力
 捜査が続く五輪汚職事件の核となる“スポーツビジネス界のドン”高橋治之被告。彼の金脈の源泉となった弟・治則は、“環太平洋のリゾート王”と呼ばれたバブル紳士だが、その兄弟を支えたキーパーソンが、貸付総額1兆…
2022.12.01 16:00
週刊ポスト
初孫の誕生はたしかにうれしいことだが…(イメージ)
定年後に気をつけたいお金の使い方 初孫誕生のお祝いが後に大きな負担になることも
 年金生活になると、日々の暮らしにかかわるお金もダウンサイジングする必要がある。厚生年金加入者の年金受給額は、夫婦で平均月22万円ほど。たとえ貯蓄があっても、気づけば出費がかさんで毎月赤字──なんてこと…
2022.12.01 15:00
女性セブン
先日の決算説明会で孫正義氏は「私よりも“後藤くん”(写真右)が中心になるのが適切である」と語った(時事通信フォト)
孫正義氏の後継者に急浮上した“後藤くん”とは何者か?「一言でいうと、財務のプロ」
「後釜がいない」といわれて久しいソフトバンクの孫正義氏だが、ここにきて後継者レースに動きが。孫氏に名指しされた男とその対抗馬たちに注目が集まる。【前後編の前編】「守りに徹する」「決算発表でのプレゼン…
2022.12.01 07:00
週刊ポスト
高配当銘柄を選ぶうえでのポイントは(写真:イメージマート)
利回り4~6%でも長期的な利益を目指せる 株で安定収入を狙う「高配当銘柄」を厳選
 岸田政権が進める年金改革で、年金給付カットと保険料負担増加で老後資金が削られる可能性が現実味を帯びている。年金減額の影響が大きいのは減らされた額の支給が生涯続くからだ。 それを補うには、長期にわた…
2022.11.30 19:00
週刊ポスト
家にある食材のストックを“見える化”すればムダな買い物も防げるという(イメージ)
料理上手でなくても食費節約できる!時短節約家が指南する「1週間献立ノート」
 今年の値上げラッシュによって、食費負担が大幅に増加。このままでが生活が破綻してしまう……。それならば、食費の節約のために、日々の献立を見直すのは、どうだろうか? オリジナルの「献立ノート」を作成し、…
2022.11.30 16:00
女性セブン
「リアクションペーパーに不適切なコメントを書いてくる学生は一定数います。たとえば『先生、何歳ですか? 彼氏いますか?』『先生可愛いから授業が楽しいです! 今度飲みに行きませんか?』といった類のコメントはよくあります」(イメージ。Getty Images)
Fラン大学OBが明かす“アホみたいな”中退事情 「彼女ができないから辞めます」
 選り好みしなければ、希望者がみな大学に入れる「大学全入時代」が近づいているが、大学への進学率が上昇したのに合わせて、大学を中途退学する人たちも一定数占めるようになっている。そしてそれは、偏差値と密…
2022.11.30 16:00
マネーポストWEB
ライフスタイルに合わせて定期的に見直しをしたい(イメージ)
夫が定年後、妻のために生命保険に加入する必要はあるか? 月3000円の保険料=10年で36万…
 異常な円高に見通せない将来。老後資金を蓄えていたとしても安心できず、しかもなんだかんだと出費がかさんで毎月赤字──。今後の生活に不安を覚える人も多い。ひとつひとつは小さくても、ちりも積もればなんとや…
2022.11.30 15:00
女性セブン
五輪汚職事件はこのまま幕を閉じてしまうのか(高橋治之容疑者。写真/AFP=時事)
「五輪汚職」高橋治之容疑者の人脈 葬儀の親族席に座っていたバブルの王様・森下安道氏
 捜査が続く五輪汚職事件の核となる“スポーツビジネス界のドン”高橋治之被告。彼の金脈の源泉となった弟・治則は、“環太平洋のリゾート王”と呼ばれたバブル紳士だが、その兄弟を支えたキーパーソンが、貸付総額1兆…
2022.11.30 07:00
週刊ポスト
感染拡大は政策でコントロール可能か(Getty Images)
中国でコロナ感染者急増でも消費セクターの株価好調 「ゼロコロナ政策」精緻化の影響は
 中国で新型コロナウイルスの感染者数が急増している。国家衛生健康委員会が発表したデータによれば、11月28日における症状の出ている新規感染者数は3,561名(海外からの流入者は除く、以下同様)、無症状の感染者…
2022.11.30 07:00
マネーポストWEB
妻たちは虎視眈々と離婚の機会をうかがっている?
突然、妻が離婚を要求… 「セックスレス」は理由として認められるのか、弁護士が解説
 長年連れ添った配偶者から“夜の夫婦生活”がないことを理由に離婚を突き付けられた場合、拒否することはできるのだろうか。弁護士の竹下正己氏が実際の相談に回答する形で解説する。【相談】 突然、妻から離婚と…
2022.11.29 19:00
週刊ポスト
コロナ禍は「生活のデジタル移行」に拍車をかけた(イメージ)
「焦りと怖さのせめぎあい」高齢母のスマホデビューを手伝った50代女性の苦労と本音
〈デジタルの社会への定着を図るには(中略)全ての人にデジタルの恩恵を受けられる機会を与える「誰一人取り残さない」ための取組が必要〉──総務省がまとめた情報通信白書(2021年版)はそう説く。日常の買い物か…
2022.11.29 16:00
マネーポストWEB
1人分100円以下で作れる「わが家の自慢!豆腐ハンバーグ」(左)と「マッシュポテトとチーズのはさみチキンかつ」
5人家族で週の食費6000円の超節約主婦が教える「1人分100円以下かさましレシピ」
 物価高騰が続くなか、食費も増えるばかり。この状況に、どのように対抗したらよいのか、節約の達人に聞いてみた。5人家族で食費は週6000円以下という超節約主婦のあみんさん。節約は買い方と料理の作り方で決まる…
2022.11.29 15:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース