閉じる ×

新着記事一覧

コロナ禍以降、リゾートバイト事情も変わってきている(Getty Images)
ミドル・シニア世代の採用が増えている「リゾートバイト」 平均月収は20万~40万円、住み込み・まかない付きで住居費・食費が浮くメリットも
 繁忙期のリゾート地や観光地に一定期間住み込んで働く「リゾートバイト」。これまでは若者を対象とした求人が多かったが、近年40~60代のミドル・シニア世代でも採用されるケースが増えてきたという。「働き方改…
2024.09.17 16:00
女性セブン
外貨建て保険の元本割れリスクに注意(写真:イメージマート)
《まさかの元本割れ…》高利率が売りの「外貨建て保険」の落とし穴 高い手数料は加入者にとって“見えない損失”、短期間で解約すれば返戻金も減額
 年金の受給開始時期から新NISAのような新制度の活用まで、老後のお金は自らの決断に委ねられることが増えた。だが、決断次第では虎の子の資産を失いかねない。“しくじり”事例をもとに失敗の法則を学ぶ。 3年前、…
2024.09.17 15:00
週刊ポスト
ソニー・インタラクティブエンタテインメントが11月に発売する「PS5 Pro」(同社提供。時事通信フォト)
ゲームファンが受けた「PS5 Proが12万円」の衝撃 「Swichが3台買える」「プレステ30周年のサプライズが価格とは…」
 ソニー・インタラクティブエンタテインメントは9月11日、家庭用ゲーム機「PlayStation5(PS5)」の上位モデル「PS5 Pro」を11月7日に発売すると発表したが、その価格が波紋を呼んでいる。 PS5が6万6980円から7万…
2024.09.17 15:00
マネーポストWEB
近年の投資ブームに警鐘を鳴らしていた森永卓郎さん
《1日で100億円でも使えますよ》森永卓郎氏が語る“一銭も残さず旅立つ”決意 「相続面での煩わしさから子供たちを解放してあげたい」
 もし老後資産が尽きてしまったら――そんな不安から節約や運用に精を出すばかりで一向に「使うこと」には意識が向かない。結果、そこそこの貯金を残したまま最期を迎えてしまう。自分の人生のために、もっとお金を…
2024.09.17 07:00
週刊ポスト
住み替え物件選びの失敗ポイント
子供の独立後「自宅のダウンサイジング」に潜む落とし穴の数々「旧居に買い手がつかない」「大規模修繕で大出費」「購入後に管理費が値上げ」
 子供の独立後、コンパクトな住居に住み替える「ダウンサイジング」を検討する人は多い。だが、そこには落とし穴も少なくない3年前、自宅を手放した60代男性Aさんが言う。「定年退職を機に郊外の戸建てを売って駅…
2024.09.16 16:00
週刊ポスト
いま注目のサブスクサービスを厳選(イメージ)
月20万円を費やすサブスクの達人が厳選した“13のサブスク” 「肉」「防災備蓄」「ロボット掃除機」「知育玩具」「謎解きゲーム」など
 現在1000以上あるといわれる定額サービスのサブスクリプション(以下、サブスク)。2019年に流行語大賞にノミネートされ注目を集めてから約5年。サービスが増え続ける一方で、何をどう選べばよいのか、頭を悩ませ…
2024.09.16 16:00
女性セブン
入浴施設の脱衣所でもトラブルは起こりがち(イメージ)
入浴施設で「脱衣所の椅子に“裸で直座り”やめて!」の切実な声 「せめてタオルを敷いてほしい」…トラブルに発展する例も
 宿泊施設の温泉や入浴施設では、脱衣所や洗面台の前に椅子が用意されていることも多い。湯上がりの体をゆっくり休めたり、座って肌や髪を整えたりするためのものだが、「肌が座面に触れないように座ってほしい」…
2024.09.16 15:00
マネーポストWEB
ステーキ店が逆風のなか、健闘するブロンコビリー(新小岩店、以下同)
【バイトテロ騒動からV字回復】ステーキチェーン「ブロンコビリー」の強さの秘密 同社は「現場の意識改革を徹底した成果」と強調、今後は出店攻勢へ
 SNSの普及とともに注目されているのが「バイトテロ」と呼ばれる騒動だ。アルバイトや従業員が職場における不適切な行為をスマートフォンなどで撮影し、SNSに投稿して炎上するタイプの不祥事を指す。そうした騒動…
2024.09.16 11:00
マネーポストWEB
天皇陛下にも税負担がのしかかる(写真/JMPA)
《上皇さまが支払われた相続税は約4億3000万円》宮内庁侍従に筋金入りの「資産運用のプロ」が着任 「皇室の相続」という難題に取り組む
 約18億7000万円──これは、昭和天皇の崩御後に明らかになった課税遺産額だ。上皇さまは、昭和天皇の皇后だった香淳皇后と、その遺産を2で割った約9億円を相続。相続税として約4億3000万円という大金を納められた。…
2024.09.16 07:00
女性セブン
米国株にかかる税金は譲渡益と配当金で計算が異なる(写真:イメージマート)
《譲渡益と配当金で異なる扱い》米国株取引にかかる税金を解説 日米での「配当に対する二重課税」は確定申告で取り戻せる
 米国株投資が人気を集めているが、米国の個別株に投資して利益が出た場合、どのような税金がかかるのか。『世界一楽しい!会社四季報の読み方』などの著書がある個人投資家で株式投資講師・藤川里絵さんが解説す…
2024.09.15 19:00
マネーポストWEB
繰り下げ受給で年金額はこう変わる
年金を70歳に「繰り下げ受給」した男性の大誤算 5年繰り下げで受給額142%増も税金&社会保険料負担は年20万円増加、手取りで得になるのは85歳以降
 老後のお金を増やそうとしたものの、決断を誤ってしまうこともある。開始時期を遅らせることで年金額を増やす「繰り下げ受給」が注目されるが、安易な選択は注意が必要だ。70代男性Aさんが言う。「定年後もアルバ…
2024.09.15 16:00
週刊ポスト
どこに相談したらよいのか…(イラスト/大野文彰)
「隣家の犬の鳴き声や悪臭に困っています…」どこに相談すればよいのか?弁護士が解説
 ペットの鳴き声や匂いなどが原因となる近隣トラブルにおいて、飼い主が充分にペットの世話をできない状況だった場合、どのような解決策があるのだろうか。実際の法律相談に回答する形で、弁護士の竹下正己氏が解…
2024.09.15 16:00
女性セブン
品薄状態になった、スーパーマーケットのパックごはんの棚
全国的な米不足のなか「パックごはん」の値上げも相次ぐ 価格面で存在感を増すプライベートブランド商品
 全国的な「米不足」が話題となり、スーパーでは精米の在庫が足りない状況が続く。猛暑によって2023年に生産された米の品質が落ちたことや、インバウンド消費の増加、さらには災害に備えた買いだめが影響している…
2024.09.15 15:00
マネーポストWEB
先週の日経平均は週間で195.00円安
【日本株週間見通し】注目は日米中銀イベント 為替乱高下の可能性も
 投資情報会社・フィスコが、株式市場の9月9日~9月13日の動きを振り返りつつ、9月17日~9月20日の相場見通しを解説する。 * * * 先週の日経平均は週間で190.29円高(+0.52%)の36581.76円と小幅ながら上…
2024.09.15 08:00
マネーポストWEB
今週のドル円はどう動く?
【ドル円週間見通し】ドルは弱含みか 今週発表の日米金融政策がカギに
 投資情報会社・フィスコが9月16日~9月20日のドル円相場の見通しを解説する。 * * * 今週のドル円は弱含みか。米連邦準備制度理事会(FRB)が想定通り利下げに踏み切れば、ドル売りが続く可能性がある。ま…
2024.09.15 08:00
マネーポストWEB
主な医薬品企業の「EV/EBITDA倍率」
日本の医薬品業界で「海外から狙われやすい企業」を企業価値と収益力から算出 大塚HDは「上場企業として、あらゆる可能性は想定している」
 新薬の開発競争などでしのぎを削る医薬品業界。2019年に大正製薬によるUPSA SASの子会社化、2022年にエーザイによるArteryexの子会社化など、大型の買収やM&Aの動きも激しい。 日本の大手医薬品会社の買収やM&…
2024.09.15 07:00
週刊ポスト
2002年に投資を始めて資産は100倍以上になったという(写真:イメージマート)
【新NISA投資でのしくじりケース】大暴落でパニックに陥り全株売りの「損切りミス」続出 実質的に米国株集中投資の「オルカン」の一国偏重リスクにも注意
 老後資金を増やすために、新NISAで投資デビューしたという人も多いだろう。だが、決断次第では虎の子の資産を失いかねない。新NISAで投資を始めたばかりの60代男性Aさんが、自身の“しくじりケース”を語る。「マネ…
2024.09.14 19:00
週刊ポスト
セ・リーグは20本台で本塁打王の可能性も?(ヤクルト・村上宗隆。時事通信フォト)
【プロ野球】極端な「打低投高」で危惧される“稼げるポジション”の偏重 「このままでは野手を目指す選手がいなくなる」
 プロ野球で「打低投高」が顕著になっている。今年の場合、防御率1点台の投手が続出している反面、野手で打率3割を超える選手はわずか。セ・リーグの場合は、ホームラン王にしても20本台、打点でも70台で狙える状…
2024.09.14 16:00
マネーポストWEB
若者の「音楽との接し方」に変化も(イメージ)
【「趣味は音楽鑑賞」と言わなくなった若者たち】音楽を積極的に聴かないZ世代のリアルな声「趣味にするのはコスパが悪い」「音楽に詳しくても得しない」
「趣味はなんですか?」という質問に対して、定番の回答の一つが「音楽鑑賞」だろう。しかし、ここ最近、自己紹介で「音楽鑑賞が趣味だと答える若者はほとんどいない」と語るのは、当のZ世代の若者たちだ。推し活ブ…
2024.09.14 15:00
マネーポストWEB
人生を輝かせる「利他的な脳」の作り方
《福岡伸一教授が教える「利他的な脳」》最新研究で明らかになる遺伝子に備わった「人助け」をするしくみ「積極的に他者を助けると、生物として強く、幸福に生きられる」
 情けは人のためならず──古来から言い伝えられてきた“ことわざ”がいま、最新の知見によって科学的に証明されつつある。人生を好転させる“人助けの回路”を活性化させる方法を、生物学者で青山学院大学教授・米国ロ…
2024.09.14 15:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース