閉じる ×
キャリア

ビッグモーター騒動で注目を集めた「下請法」 親会社の理不尽からどこまで守ってくれるのか、弁護士が解説

「下請法」で対抗できる範囲は?(写真:イメージマート)

「下請法」で対抗できる範囲は?(写真:イメージマート)

 中古車販売大手のビッグモーター騒動では、「下請け業者への強要」も注目を集めた。下請事業者を保護する法律もあるが、果たしてどこまで守ってくれるのか。実際の法律相談に回答する形で、弁護士の竹下正己氏が解説する。

【相談】
 父が急逝したため、私は超零細の町工場の社長となりました。まだ、落ち着かない状況なのですが、心配なのはビッグモーターの報道で目にする『下請法』のこと。まさか取引会社が除草剤を撒けとはいわないまでも、具体的にどのような無理難題をふっかけられたら、『下請法』で対抗すればよいのでしょうか。

【回答】
『下請代金支払遅延等防止法』(下請法)とは、公正な取引をさせることで、下請事業者の利益を保護することを目的とする法律です。

 取引の種類と、取引当事者の大小の関係で、適用の有無が決まります。町工場ということですから、他の業者が製造や販売する製品や、その部品等の製造を依頼される取引と思いますが、その場合、製造委託として『下請法』の対象になる取引です。

 次に超零細というあなたの町工場が、個人経営や資本金が1千万円以下の会社経営の場合、取引相手の資本金が、1千万円を超える会社であれば親事業者となり、町工場はその下請事業者になって『下請法』の適用があります。

 この『下請法』の適用がある取引では、親事業者は製品受領後60日以内の日を代金支払期日と定め、必ず一定の事項を記載した書面を交付する義務があり、60日以内の支払いを怠ると、支払うまで14.6%の割合の遅延損害金の支払い義務もあります。

次のページ:親事業者には禁じられる行為がいくつも定められている

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。