キャリア

悩ましい「受験生の時間管理と息抜き問題」 限界まで勉強、スマホは親に預ける、隠れてギター練習…合格者たちの声

スマホでの息抜きは危ない

 親がうるさいパターンが功を奏した例もある。Nさん(10代女性/現役/ICU在学中)の場合、母親がとにかく厳格だったが、「自分に甘くなりがちなので、感謝している」と振り返る。

「母は私はもちろん家族の息抜きの時間も管理していて、一家をあげてテレビの時間も決まっていました。

 ヤバかったのはスマホです。息抜きにアニメを見たり、SNSを見たりしていたのですが、あっという間に時間が過ぎるし、気分転換になるというよりはもっと触っていたくなる。ある時期からスマホは親が預かっていました。部屋にスマホを置いていたら絶対に落ちていたと思います」

1日4時間でも、12時間でもなく、8時間を厳守した理由

 現在、大手広告代理店で働くHさん(30代男性/現役/東大)は、決めたルールを厳守するという合理的なやり方で合格を引き寄せた。

「高校の時、担任の教師から『1年で2000時間勉強すれば合格できる』と言われ、それを信じて1日8時間勉強することにしました。1日を3つに分け、睡眠が8時間、勉強が8時間、残りは自由というスケジュール。1日8時間のノルマをクリアしたら好きなことをやってよいというルールです。夏休みには車の免許も取りましたし、彼女と会ったり、友達とカラオケに行ったり、麻雀をしたり、割と遊んでいました。

 気を付けたのは、“今日は12時間やったから、明日は4時間でOK”というやり方はしないことです。12時間もやると集中力が落ちるので意味がない。あと、成績が伸びなくてもペースを崩さず、教師の言葉を信じたのも良かったと思います」

 Yさん(40代男性/1浪/早稲田)はとにかく効率重視だった。

「1科目あたり1時間半以上は絶対に勉強しませんでした。私の志望校の試験時間が最大で90分だったので、その時間内にMAXまで集中力を高めるため、そのようなやり方を選びました。あくまでも自分の感覚ですが、人間が本当に集中できるのって90分ぐらいが限界でしょう。それ以外の時間はテレビゲームをしたり、映画を見に行ったり、旅行に行ったり、普通に遊んでいました」

次のページ:早朝コンビニバイトをして目を覚ます
関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。