中川淳一郎のビールと仕事がある幸せ

「飲み会に参加する気はないけど、誘わないのはおかしい!」話題の“モンスター従業員”に会社はどう対峙すべきなのか

あなたの会社にもモンスター従業員が潜んでいるかも?(イメージ)

あなたの会社にもモンスター従業員が潜んでいるかも?(イメージ)

 従業員が上司からのハラスメント(パワハラ)に苦しめられる事例はよく報じられるが、一方で会社側が“モンスター従業員”に苦しめられるケースもあるのではないか。まったく話が通じないモンスター従業員がいた場合、会社側はどう対峙すべきなのか。ネットニュース編集者の中川淳一郎氏が、昨今のネットで話題の事例をもとに考察した。

 * * *
 Xユーザー「坊主」氏が、5月11日に〈モンスター新人あるある選手権お願いします。〉と呼びかけたところ、多くの投稿が寄せられ、その中から「金賞」に選ばれたのは、あるTikTok動画に登場する人物でした。その動画は、飲み会の誘いを巡り新人と社長がやり合うという架空の内容なのですが、約1200万回表示されるなど話題となりました。

 その動画を見てみましょう。顔が出てこない若い男性が、社長室と思われる部屋で椅子に座る社長風人物と飲み会をめぐる会話をしています。「飲み会になぜ誘わないの?(前編)」と題された動画の会話は次のように展開します。

若者:社長、昨日飲み会あったらしいじゃないですか。なんで僕を誘わないのですか?
社長:はっ?
若者:誘われてないです。
社長:「残業代出ないなら行かないです」と言ったじゃん。
若者:行かないですけど、誘われてない。知らないのは違うじゃないですか。
社長:面倒くさ。
若者:面倒くさいじゃなくて!
社長:行かないんでしょ?
若者:結果的に行かないですけど。
社長:時間の無駄じゃん。
若者:誘わないのは違いませんか? 僕だけ知らないってヤバいじゃないですか。行くか行かないかの話じゃなくて、飲み会があった事実を知らないことが問題じゃないですか。

 ……その後もメールで飲み会の告知をしたと説明する社長に対し、読んでないから直接誘うべきだと主張し、翌日飲み会のことを喋ることができる同僚と自分との間で仕事上の評価の差がつく可能性があることは問題である……、などと屁理屈を続ける。

次のページ:互いに屁理屈と思い合う場合、「バカの壁」は乗り越えられない

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。