大和政権が目指したのは朝鮮半島の「鉄」獲得だった?
現代人には実感しづらいかもしれないが、鉄器があるのとないのとではあらゆる面で雲泥の差が生じる。農機具のスキやクワにしても、石製・木製・青銅製と鉄製では作業効率が桁違いである。石製・青銅製武器と鉄製武器の優劣はあえて説明するまでもないだろう。
日本列島に鉄器がもたらされたのは弥生時代のことで、青銅器の伝播も同時期だった。ひとたび鉄器の利便性を知った者が好んで石器・木器に回帰することはなく、誰もが鉄資源の安定的な確保もしくは供給を望んだはず。そのためには産地を支配下に置くか、産地を支配する勢力と友好関係を築く必要があった。
列島内ではいまだ産地の発見に至らず、最も近い産地は朝鮮半島の弁韓だった。
西の馬韓が百済、東の辰韓が新羅へ成長したのとは異なり、弁韓では政治的統合がなされなかったが、4世紀には現在の慶尚南道金海郡を中心とした金官国が豊富な鉄資源と生産技術を糧として台頭。伽耶諸国の盟主のごとき立場を築き上げた。
金官国は『三国志』にある狗邪国をその前身とする。狗邪国は「倭の北の対岸」に位置し、「海を渡ること1千余里で対馬国に至る」とあるから、良港を持ち、早くから日本列島との往来に際し、表玄関の役割を果たしていたと推測できる。
金官国が影響下に置いた地域は弁韓の南部から東部。「かや」「から」の呼称は「狗邪」に、『日本書紀』が多用する「任那」の呼称は「盟主国」を意味する古代朝鮮語、つまりは普通名詞に由来するとの説が有力視されている。
金官国は鉄や先進技術を媒介として倭国と同盟関係にあり、他国から脅威を受ければ、倭国に出兵依頼をするのを常とした。世に名高い「好太王碑文」はその一面を伝える貴重な史料である。
中国吉林省集安市にある好太王碑。高さ6メートル超の石柱に1800余字が刻まれている(Imaginechina/時事通信フォト)
好太王碑文の「任那加羅」は「金官国」を指すと見ていい
好太王とは高句麗の広開土王(在位391〜412)のこと。「好太王碑文」は同王の功績を称えるため414年に建立されたもので、以下のような内容からなる。
391年以後、倭がしばしば海を渡ってきた。
399年、百済が倭と通じたので、王は平壌まで南下して侵攻に備えた。
400年、新羅救援のため5万の兵を派遣。逃げる倭兵を追って任那加羅まで追撃した。
404年、倭の水軍が西海岸沿いに帯方郡まで侵入したので、王はみずから兵を率いて迎撃し、壊滅的な打撃を与えた。
ここにある「任那加羅」は金官国を指すと見て間違いなく、「好太王碑文」の文面からは、倭国の軍勢が金官国の支援に留まらず、百済と手を組み、半島全体の均衡を破る動きを見せたことから、広開土王が新羅に援軍を派遣するとともに、みずからも出陣して大勝利を博し、その過程で金官国の城下まで攻め寄せたものと見て取れる。
金官国はこの時に受けた打撃を境として衰退に向かい、入れ替わるかのように5世紀後半には伽耶北部の大伽耶(高霊国)が台頭。北部から西部一帯の盟主となるが、金官国の復興を支援する倭国とは折り合いがつかず、倭国の側としても百済との同盟関係が太いパイプと化したため、無理にでも大伽耶に歩み寄る必要はなかった。