閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
島崎晋「投資の日本史」

大和政権が「全国支配」の足がかりとした朝鮮半島「伽耶」への進出 200年超に及ぶ出兵コストに見合ったリターンの中身【投資の日本史】

最終的なリターンは「大和政権による全国支配」だった

 金官国はすぐに滅んだわけではなかった。倭国としては新たに百済との同盟が成立したこともあり、鉄器や鉄資源の供給に不安は生じなかった。それどころか、古代史を専門とし、『日本書紀』の記述や考古学史料を徹底分析した吉村武彦(明治大学文学部名誉教授)著の『ヤマト王権 シリーズ日本古代史(2)』(岩波新書)によれば、戦乱を嫌って金官国から避難する住民の中には知識人や陶工、鍛冶師、土木技術者などが多く含まれていた。

 倭国がその主な受け皿となったことから、5世紀初頭以降の倭国は従来の鉄に加え、先進技術の恩恵を大きく受けられるようになった。それまでの鉄の扱いと同じく、亡命者と難民の集団は大和政権の一元管理下に置かれることとなり、これは大和政権にとって都合がよかった。

 倭国が邪馬台国の直接の後裔か否かはともかく、4世紀までの倭国は大和政権を盟主とする緩やかな連合体で、大和政権も共通の王を頂く畿内豪族の合議政体に近かった。しかしもし、いずれ中華の王朝と肩を並べる気があるなら、地方豪族の独立性を弱める方向に、国のあり方を大きく改める(中央集権化する)必要があった。

 最初から計算の内だったのか、それとも途中で気づいたのか、国家の大改造は大和政権が朝鮮半島への出兵を開始した時点から始まっており、その効果こそ期待されたリターンと言えそうだ。

 いくら緩やかな連合体でも、海を渡る必要があるとなれば、外交と対外貿易、対外戦争、渡来人の管理は一元化せざるをえない。そこに生じた状況について、古代王権研究を専門とする熊谷公男(東北学院大学名誉教授)はその著『大王から天皇へ 日本の歴史03』(講談社学術文庫)の中で、次のように記す。
 
〈これらの知識人・技術者などのヒトと鉄素材・先進文物などのモノを独占的に掌握した倭王権は、その再分配を通して各地の首長への支配力をさらにつよめていく〉

 少し表現を変えて、次のようにも記す。

〈五世紀の倭王権は、半島ルートを通して入手したカラ伝来のヒトとモノを独占的に掌握することによって列島支配を推し進めていた〉

 つまり、鉄と人材を取引材料に中央集権化を推し進めたわけで、鉄と人材の確保には朝鮮半島への度重なる出兵が不可欠だったのだから、半島への出兵は征服欲や面子のためではなく、投資に分類するのが妥当だろう。

 一方、独立性を弱められた地方豪族の立場にからすれば、中央に逆らう気のないことをアピールする必要性を感じたはずだ。そのためのパフォーマンスとして、中央の様式に倣った古墳造りを活発化させたのかもしれない。

 また、前掲著にはもう一つ注目すべき記述がある。

〈五世紀前半に半島から伝来した最新の農具や土木灌漑技術は、それまで耕作不能であった土地の開拓を可能にし、単位面積あたりの収穫も増大させていった〉

 これら開拓事業に伴う人材派遣には中央の役人も同行したはずで、これまた中央権力を地方に浸透させるのに役立ったはず。埼玉県行田市にある稲荷山古墳は5世紀後半に築かれたもので、そこから出土した鉄剣には115文字からなる銘文が刻まれている。そこからは、被葬者の「オワケ臣」がワカタケル王(雄略天皇)の王宮に出仕し、身辺警護を担当していたと読み取れる。この時までに、中央の威光が地方の首長を圧倒していたことは明らかだった。

埼玉古墳群(埼玉県行田市)の稲荷山古墳から出土した鉄剣(表)。金象嵌の115文字が刻まれていた(時事通信フォト)

埼玉古墳群(埼玉県行田市)の稲荷山古墳から出土した鉄剣(表)。金象嵌の115文字が刻まれていた(時事通信フォト)

(シリーズ続く)

【プロフィール】
島崎晋(しまざき・すすむ)/1963年、東京生まれ。歴史作家。立教大学文学部史学科卒。旅行代理店勤務、歴史雑誌の編集を経て現在は作家として活動している。『ざんねんな日本史』、『いっきにわかる! 世界史のミカタ』など著書多数。近著に『呪術の世界史』などがある。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。