閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
投資
いちからわかる!株投資

【図解で丸わかり】投資家なら知っておきたい「決算短信1ページ目」に凝縮されている大事な情報の読み解き方

初心者もおさえておきたい「決算書」で見るべきポイント(写真:イメージマート)

初心者もおさえておきたい「決算書」で見るべきポイント(写真:イメージマート)

 個別株投資をするなら「決算書」の読み方を覚えておきたい。決算書はいわば企業の通信簿であり、その会社の業績や健康状態を把握することができる。経済ジャーナリストの和島英樹氏・監修『いちからわかる!株投資 2025年度最新版 最新株ランキング&買い方ガイド』(インプレス)より一部抜粋・再構成して、企業決算で見るべきポイントを紹介する。

財務三表や決算短信で企業の業績丸わかり

財務三表の違いを知る

財務三表の違いを知る

 バリュー株、グロース株のような優良銘柄を探すには、決算書を読み解くことから始めましょう。業績や資産が記載された決算書は、いわば会社の通信簿でもあり、健康診断書でもあります。事業を通じてどれくらいの儲けが出て、どれくらいのストックや借金があるのかをチェックできます。

 決算書とは、事業年度ごとに企業の財政状態や経営成績をまとめた「財務諸表」を指し、「損益計算書」「貸借対照表」「キャッシュ・フロー計算書」の3つは「財務三表」と呼ばれ、とくに重視されます。これらは1年に一度企業が公表する決算短信で確認できます。

 ざっくり説明すると、損益計算書は売上高から各費用を差し引いた利益を示す書類。貸借対照表は、会社の財産と負債の状況が記載されています。キャッシュ・フロー計算書は、期首と期末に現金がどれだけあるかが示されています。

 これらの読み方は細かく覚える必要はなく、決算短信の1ページ目に記載されている要約を確認するだけでOK。それより、「売上高」や「経常利益」など、一定期間の業績を示す項目の意味を正確に覚えておきましょう。

次のページ:売上高含む4つの利益に注目
関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。