閉じる ×
投資
いちからわかる!株投資

【図解で丸わかり】知っておきたい株価・財務指標「PER」「PBR」「ROE」の仕組みを解説 投資に活用する際のポイントとは

株価が企業価値の何倍かを測る

株価が企業価値の何倍かを測る

PBR=1倍を基準に割安かどうか判断

「PBR(株価純資産倍率)」も株価が割安かを判断する指標の1つ。PERが株価を純利益から判断するのに対して、PBRは株価を会社が持つ純資産(会社の価値)から判断するのが特徴です。

 PBRは株価を1株あたりの純資産(BPS)で割って算出します。PBRが1倍なら、株価と会社の価値が釣り合っている状態です。PBRが1倍未満の場合、会社本来の価値よりも安く株を買えるため、割安だといえます。一方で、PBRが1倍以上ならその会社が期待されている状態です。つまり、「PBR=1倍」が株価の割安度を判断する基準になります。東京証券取引所は、PBR1倍割れの企業に改善策を求めています。

 ただし、PBRが低ければ必ずしも割安というわけではありません。PBRが低い状態が長く続いている場合、投資家間ではその株価が本来の企業価値だと判断されているという可能性もあります。単年度の数値だけでなく、過去数年のPBRの推移を確認し、企業が成長しているのか、衰退しているのかを判断しましょう。

PBRは同業他社と比較してチェック

PBRは同業他社と比較

PBRは同業他社と比較

 PBRもPER同様に、業種ごとに平均が異なります。そのため、他業種と数値を比較しても割安・割高の判断はできません。あくまで同じ業種・事業内容の他社と比較することが大切です。

 また、証券会社によってはPBRの推移を確認することもできます。株価が最安水準ではなくとも、PBRが底値圏の場合もあります。現在のPBRの数値だけでなく、過去の推移と比較して判断するようにしましょう。

 なお、PBRの分母は純資産であるため、短期的な株価変動に対する判断材料にはなりづらく、将来の利益成長も反映しにくい点には注意が必要です。株価の割安性を判断する指標にはPERとPBRの2種類がありますが、企業の成長性を見るならPER、株価の底値圏を確認するならPBRを見るなど、使い分けましょう。

次のページ:株式資本を効率的に活用しているか見る
関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。