閉じる ×
投資
いちからわかる!株投資

【図解で丸わかり】意外と知らないローソク足の読み解き方 「三川宵の明星」「寄せ足」「赤三兵」「黒三兵」…組み合わせ次第で買いサイン・売りサインに

組み合わせでわかる「売り・買い」のサイン

組み合わせでわかる「売り・買い」のサイン

複数本組み合わせ相場を細かく分析

 ローソク足は1本からでも相場の動きを読み解けますが、2本、3本と組み合わせることで、さらに分析精度が高まります。組み合わせにはさまざまな種類がありますが、まずは基本形からおさえていきましょう。

 まず覚えておきたいのが「窓」です。「窓」はローソク足が分断されて形成された空間のこと。取引時間外に、突発的なニュースが発表されたときなどによく出現します。

 この「窓」を用いて売り・買いのサインも読み取れます。その1つに「三川明けの明星」があります。陰線・コマ足・陽線という形のパターンで、買いのサインといえます逆に陽線・コマ足・陰線は「三川宵の明星」と呼ばれて、下落トレンド(売り)になります。さらに、コマ足ではなく十字星のような「寄せ足」が真ん中に現れるとより強力なサインとされています

3つ同じ色が続いたら強気のサイン!

「三兵」は同じ色のローソク足が3つ続くパターンです。例えば、3本の陽線が連続して高値を超えたパターンは「赤三兵」と呼ばれます。上昇の勢いが強く、強力な買いのサインと考えられています。一方、3本の陰線が連続して安値を下回ったパターンを「黒三兵」と呼びます。相場が弱気の売り相場であるサインとされ、不吉な予兆として別名「三羽烏」ともいいます。

 三兵で重要なのはローソク足の長さからわかる勢いです。赤三兵の形であっても、長い上ヒゲが出ていると勢いが弱いため、利確(売り)のタイミングとなります。ヒゲの長さにも注目しながら、トレンドを読み解きましょう。

「休みサイン」となる形も確認しよう

「休みサイン」となる形も確認しよう

 売買のタイミングではなく、取引を休むべき時期を知らせるサインもあります。その1つが「上げ三法」です。これは上昇相場で大陽線が出た後、陰線を3本はさんでまた大陽線が出る形。相場の流れが休みに入るパターンで、転換点なのか小休止なのかを見極める必要があります。株投資は売買を繰り返すだけではなく、ときにはじっと相場を観察することも重要なのです。

※ムック『いちからわかる!株投資 2025年度最新版 最新株ランキング&買い方ガイド』(インプレス)を元に一部抜粋して再構成

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。