閉じる ×
藤川里絵「さあ、投資を始めよう!」

《「上場ゴール」は変わるのか》東証がグロース市場の上場基準厳格化へ 時価総額100億円以上達成を要求、企業サイドの対応策と投資家にとっての注目ポイントは

基準が変更された理由は?

 これまで、上場から10年経過した企業に対して時価総額40億円以上が求められていましたが、上場で資金を得ることが目的化してしまう「上場ゴール」に陥る企業も散見されました。結果、成長が停滞する企業が増え、投資家の信頼が低下していました。新基準は、上場から5年経過後に時価総額100億円以上を求めることで、企業に早期の成長を促し、市場の質を高めることを目的としています。現状、時価総額40億円以上、100億円未満の企業は約200社あり、これらの企業は基準を満たすための対応が求められます。

 ただし、基準未達の場合でもすぐに上場廃止になるわけではありません。基準に満たないと判断された企業は、基準を満たすための具体的な施策とスケジュールを盛り込んだ「改善計画書」を提出。計画に沿って、一定期間(通常は1~2年程度)で基準を満たす必要があります。それでも基準を満たせない場合、最終的には上場廃止か、もしくは時価総額40億円以上あれば、スタンダード市場への市場変更を選択することになります。

企業が取りうる具体的な対応策は?

 基準を満たすために考えられる対応策として、以下のものがあります。

【1】事業成長戦略の強化
 多くの企業が、既存事業の拡大や新規事業への参入を通じて、売上や利益の増加を目指しています。 理論的には、利益が伸びれば株価は上昇します。時価総額は、「発行株数×株価」なので、結果的に、時価総額が拡大します。

【2】資本政策の見直し
 株式の流動性向上や株主構成の最適化を図るため、自己株式の取得や株式分割、第三者割当増資などの資本政策を行います。

【3】M&Aや業務提携の推進
 他社との合併・買収(M&A)や業務提携を通じて、事業規模の拡大や新たな収益源の確保を目指します。

 いずれにしろ、これらの対策が順当に行われれば、株価にとってはプラス材料です。実際、トランプ関税の影響で混乱しているマーケットにおいても、グロース銘柄は比較的堅調で、年初来高値を更新している銘柄もいくつかあります。

 狙い目としては、上場5年以上で、時価総額が100億円にあと一歩!の企業でしょう。財務に余裕があれば、自社株買いや配当開始、もしくは増配、株主優待などのアクションを前倒しで行うかもしれません。

 それにしても、ここ数年で東京証券取引所の存在感が一気に高まりました。海外からの投資家からの信頼回復を得るため、東証自身がルールメイカーとして、リーダーシップを取る姿勢を強めているように感じます。この動きは、短期的には企業へのプレッシャーになりますが、長期的には「日本株の魅力向上」につながる可能性があり、それはわたしたち投資家にとってもポジティブな動きです。

次のページ:今回のまとめ

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。