閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
ビジネス
「外免切替」が映す日本社会の今

深刻な人手不足に苦しむ物流業界は「外国人ドライバー」に熱視線 海外の運転免許証を日本のものに切り替える「外免切替」への期待と課題

 外国人ドライバーが増加するなか、メディア報道などでは「外免切替は簡単に免許証が取れるので危ない」との論調が目立つが、外免切替と外国人ドライバーによる交通事故がダイレクトにつながるわけではない。自動車生活ジャーナリストの加藤久美子氏が指摘する。

「以前は来日した外国人が数日間で外免切替して日本の免許証を取得することもありましたが、最近は外免切替を望む外国人が増えて予約しても数か月待ちというケースが多く、手軽に取得できるものではなくなりました。

 外国人による交通事故も外免切替で日本の運転免許証を取得した人ではなく、国際運転免許証を持っている人や無免許の人による事故が多い印象です。外免切替の技能確認の合格率が30%と低いことからも、一定の安全性は担保されていると考えられます」

 政府は交通事故を起こした外国人ドライバーのうち、どの程度が外免切替者だったかなどのデータを把握していない。国民の不安を解消するためにも、外免切替の安全性に関する情報公開が待たれる。

技術はあっても知識が不十分なドライバーは「危険」

 今度、外免切替のニーズがさらに増えると予想されるなかで課題もある。金坂氏は、10問中7問正解で合格になる「知識確認」を問題視する。

「運転技術は備わっていても、交通知識が十分でないまま日本の公道で車を走らせるのは危険です。道路交通に関する知識が足りないドライバーが運転中にとっさの判断を迫られた時、間違った運転行動をして事故につながる恐れもあります。現状の外免切替の知識確認では、この点が不足しています。この先は十分な運転知識を備えたプロドライバーの育成が必要。私どもは、外国人が母国語で道路標識を学べるアプリなどを準備しています」(金坂氏)

 運転免許試験場の受け入れ態勢も課題だ。現在、急増する外免切替のニーズに対応できておらず、知識確認を受けるまで数か月待ちという試験場が少なくない。 

「受け入れ態勢の拡充とともに、例えば外免切替を希望する外国人が指定自動車教習所で運転知識や技能を学べるような仕組みも求められます。この先は日本人だけでは労働力が足らず、外国人労働者の受け入れが3万人、5万人、10万人と増えていくと想定されるなか、外免切替を様々な面からサポートする取り組みが必要でしょう」(同前)

 少子高齢化による労働力不足と外国人労働者の受け入れ、それに伴う外国人との共生……「外免切替」をめぐる問題には、現在と将来の日本が抱える様々な課題が凝縮されていると言えそうだ。

 関連記事《本当に簡単なのか?「外免切替」の難易度を検証 「10問中7問正解」で合格の学科試験の例題に挑戦、技能試験が「合格率30%」の難関となるワケ》では、外免切替の学科試験(知識確認)で実際にどのような問題が出るかについて、専門業者の例題をもとに検証。その難易度や外免切替の実情についてレポートしている。

取材・文/池田道大(フリーライター)

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。