閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
キャリア
「wakatte.TV」が語る「学歴社会」の歩き方

「東大生の親に共通するのはめっちゃ放任」中学受験の成否を分ける“親の距離感”を人気受験系YouTuber「wakatte.TV」が解説 「学歴は幸せになる手段であって、目的ではない」

早稲田大学教育学部卒業の「びーやま」氏(左)と、京都大学経済学部中退の「高田ふーみん」氏(右)

早稲田大学教育学部卒業の「びーやま」氏(左)と、京都大学経済学部中退の「高田ふーみん」氏(右)

勉強してる人ってかっこいいと伝えたい

――きれいごとなし、受験のリアルを届けるというコンセプトが人気です。YouTubeチャンネルが目指す世界は?

ふーみん:僕は淡路島出身なんですけど、本当に何の情報もなくて、オープンキャンパスにも行けない。チャンネルでやっていることは、すべて昔の自分が知りたかったことなんです。都会の常識とか進学校の常識を知ると、自分の思っていた常識と全然違うことに気がつく。そうすると、進路に対する考え方も随分変わるはずなので。

びーやま:僕は高校3年生の時に、北海道の超田舎の公立大学を勧められたんですよね。もちろんそっちに行ったら行ったで幸せはあると思うんですけど、僕は今の幸せで良かったなと思えているので、岐路に立たされた時に「知っているかどうか」は大きな判断の分かれ目だと思います。

 先生が言ってることでも絶対じゃないんだよ、こういう選択肢があるよということを紹介して、自分の人生選択をしてほしいなという気持ちですね。

ふーみん:その時、大学のパンフレットとかホームページとか見ても、「実際」の生活まではわかんない。だから僕らが実際に大学へ行って、そこの学生に本音を喋ってもらうことで、いい面も悪い面も両方知ってほしいんです。

びーやま:世の中、大多数の勉強できない人は、ガリ勉という少数派をいじめがちだけど、勉強してる人ってかっこいいよね、っていうことを伝えたいですね。

――印象的だった学生はいますか?

ふーみん:開成出身で、大学受験に大失敗して病んじゃったけど、5浪して、明治の法学部に入ったという人は印象深いですね。エリート家系で、エリート街道まっしぐらのはずが親の圧力に耐えきれず、病んでしまったと。紆余曲折ありながらも人生這い上がったというか、しんどい時を経たけど、今は弁護士という目標に向かって頑張ってますみたいな表情がすごく素敵で。

 家のなかでの息苦しさとか、開成やめた時どんな気持ちやったんやろうとか考えると、胸が苦しくなったんですけど、そんな話を聞くと、おーって思いますよね。学歴って、人生なんですよね。

■第1回記事:《人気受験系YouTuber「wakatte.TV」が読み解く「学歴フィルター」の意味 「Fラン卒=勉強できないっていうレッテルを貼られるぐらいなら、いっそ高卒の方がいい」》から読む

【プロフィール】
びーやま/教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。

高田ふーみん(たかだ・ふーみん)/『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。