閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
ビジネス

食品衛生法違反事例の多い米国産食品の用途を追跡 違反件数が多い生鮮アーモンドは素焼きやチョコレートに、とうもろこしはスープやスナック菓子に使用

生鮮アーモンドの約97%が米国産

 食品衛生法の違反件数122件と際立って多いのが生鮮アーモンドで、主な違反内容は発がん性の強いカビ毒「アフラトキシン」の検出だ。

 食品問題に詳しい消費者問題研究所代表の垣田達哉氏が言う。

「アフラトキシンは国際がん研究機関(IARC)が発がん性評価の最高ランクに位置づけている。熱に強いため通常の加熱や洗浄では除去できず、肉眼でも確認できないので非常に厄介です」

 財務省の貿易統計によれば、日本国内に流通している生鮮アーモンドの約97%が米国産だ。

「多くは素焼きアーモンドとして販売されていますが、チョコレートやシリアルなどでも使われている。近年は健康ブームから米国産を使ったアーモンドミルクの流通量も増えています」(小倉氏)

 次に多いとうもろこしは、遺伝子組み換えを含む「その他のとうもろこし」を合わせると75件にのぼる。こちらも多くの違反事例でアフラトキシンが検出されている。

「コーンポタージュや粒入りの缶詰などで使用されるほか、とうもろこしを粉末にしたコーンスターチにも使用されています。スナック菓子や揚げ物用の衣の材料、増粘剤、香料といった食品添加物のほか、ビールにも発酵原料などとして使われている。また、米国産とうもろこしはコーンシロップとしても利用されています。『果糖ブドウ糖液糖』などの原料名で清涼飲料やスポーツ飲料などに広く使われ、ケーキ類に使用されることも多い」

 今回は違反事例件数が複数あったものをリスト化したが、もちろんここに挙げた食品がすべて危険というわけではない。あくまでもリスクを知るための指標として参考にしてほしい。

 米国は日本にとって最大の食品輸入相手国であり、我々の食は米国産抜きには成り立たない。だからこそ、安全とリスクについて正しい知識を持って向き合うことが必要だ。

 関連記事《「知らずに食べている?」食品衛生法の違反事例が多い「米国産食品」が使われているメニュー一覧 ミックスナッツ、チョコレート、ポップコーン、豆腐、納豆、味噌にも》では、これらの他にも、日本が約9割を輸入に頼る小麦や日本食に欠かせない大豆など、米国産食品の用途についてレポート。2020年4月から2025年3月までに判明した違反事例の多い米国産輸入食品が主に使われるメニューについて、一覧表で紹介している。

※週刊ポスト2025年5月30日号

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。