輸入肉を使ったからあげの中には健康リスクが指摘されるものも…(Getty Images)
例年なら、お盆になれば、遠く離れた親類が集まることもあったはず。だが、今年の夏休みもコロナ禍が終息する気配はなく、昨年通り海水浴もキャンプもおあずけ──そうなると、楽しみはどうしても、食べ物に向かう。
このコロナ禍で人気が加速しているのが、鶏のからあげだ。ニチレイフーズが発表した2020年のからあげ消費量調査では前年比167%を記録しており、さらに、1年間のからあげ総消費量は実に400億個を突破したと推計するデータまである。
外食する機会が減り、Uber Eatsなどのデリバリーサービスが台頭する中で、人気のメニューながら家庭で揚げるのがめんどうなからあげは、専門店も増加。しかし、そんな「国民食」であるからあげに、知られざる危険が潜んでいるという。
輸入鶏肉が細菌の温床に
まず、外食やデリバリーで提供されるからあげに使われている鶏肉は、コストの面からも、ほとんどが輸入品だと考えられている。2020年の総務省の簡易統計によると、日本に輸入されてくる鶏肉は、ブラジル産が74.6%、タイ産が22.7%と、この二国でほぼすべてを占めており、輸入量第3位のアメリカは2.3%となっている。
ではその二国で、鶏肉はどのようにつくられているのか。