閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
ビジネス
令和の米騒動

「なぜ売値ばかりが騒がれるのか…」現役70代農家が明かすコメ騒動への本音と違和感 「安値で販売できたとして根本的な解決にはならない」と考える理由

古古古米の食味をめぐる議論のおかしさ

 政府は令和4年度産の「古古古米」を市場に放出したが、その際世間では「美味しく食べられるのか」と、食べ方や味についての心配が散見された。Mさんはこう語る。

「農家だとまず食べることが無い米ですね。高度成長期頃、米は売った方がお金になるので、家では古い米を食べていたような記憶がありますから、時代が逆行しているような気がします。それに、古米の味について意見を言っている方がいますが、仮に古古古米を美味しいというのであれば、いっそ日頃から国産にこだわらず、安い輸入米を買った方がいいんじゃないの」(前同)

 さらにMさんは「備蓄米」についても疑問を述べる。

「備蓄米は不作や災害といった緊急事態が発生した際に、食べられるように作られた制度で、政府が税金で米を買って、それを国民が買うという行為がそもそもおかしいですね。消費税もかかっていますし、二重で税金を取られているような矛盾を感じます」

 飲食店や家庭にとって、確かに米の価格は重要だ。しかし米を生産する農家の声がなかなか届かないことに、Mさんはため息をつく。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。