閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
FiscoNews

【オープニングコメント】内需系への資金シフト

*08:35JST 内需系への資金シフト
 2日の日本株市場は、やや利食い優勢の相場展開になりそうだ。1日の米国市場はNYダウが400ドル高、ナスダックは166ポイント安だった。米連邦準備理事会(FRB)
のパウエル議長が利下げに慎重な姿勢を再表明したため売りが先行。ISM製造業やJOLT求人件数が予想を上回ると成長継続を期待した買いにダウは上昇に転じた。また、上院がトランプ大統領の大型減税法案を可決したことも材料視された。シカゴ日経225先物は大阪比230円安の39660円。円相場は1ドル=143円40銭台で推移している。

 シカゴ先物にサヤ寄せする形から、やや売り先行で始まることになりそうだ。昨日の日経225先物は39890円と安値で終えたが、ナイトセッションでも売り優勢の流れが続き、39570円と安値で終えている。過熱を冷ます調整の動きの範囲ではあるものの、ボリンジャーバンドの+1σ(39340円)や節目の39000円辺りが意識されてくる可能性がありそうだ。

 米国ではテスラが売られた影響があったものの、ハイテク株からの資金流出が目立ち、ディフェンシブ株などへシフトしていた。昨日の東京市場においても相対的にTOPIX型の強さが目立っており、相場をけん引してきたハイテク株は利益確定の動きが強まってくる展開は意識しておきたいところだろう。一方で相対的に出遅れている内需系へ資金が向かいやすい状況になりそうである。

 なお、トランプ米大統領は、日本との交渉に不満を持ち、7月9日の猶予期限の延長はないとの見解を示した。合意は困難として30%や35%の高率関税賦課の考えも明らかにしており、自動車株などは手掛けづらくさせてきそうである。週末は米国市場が独立記念日の祝日で海外勢のフローは減少傾向をみせてくるため、参加者が限られるなかでいったん調整の動きが強まるようだと、売り仕掛け的な動きが強まりやすいだろう。

 まずは売り一巡後の底堅さを見極めることになろうが、物色としては内需系に向かいやすいと考えられる。幕間的に中小型株への資金シフトも考えられるが、相場全体が調整ムードを強めてくるようだと、資金の逃げ足が早まりそうだ。

<AK>

fisco

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。