閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
ビジネス

「赤字で上場」が当たり前の平成生まれの株保有億万長者たち 異例の成功例は“こじはるブランド”買収の「yutori」社長で“インスタ起業”から保有時価総額13億円へ

yutori代表取締役の片石貴展氏(同社HPより)

yutori代表取締役の片石貴展氏(同社HPより)

 国税庁による「高額納税者ランキング」、いわゆる「長者番付」の公表が廃止された現在、億万長者を知る新たな指標が保有する株式の時価総額だ。そのデータを見ていくと、「平成生まれ」の億万長者が次々と誕生していることがわかる。

 事業を拡大させた起業家がIPO(新規株式公開)を果たし、上場企業の大株主となるケースは多く、平成生まれの若手経営者たちが続々とその舞台に登場しているのだ。

 本誌・週刊ポストは、上場企業約4000社の決算書や大株主の情報などを整理する企業価値検索サービス「Ullet(ユーレット)」の協力のもと、有価証券報告書から「平成生まれ」で保有株時価総額10億円以上の人物を抽出。独自の億万長者ランキングを作成した。

>平成生まれの億万長者番付を表組みで紹介【初回登録月は無料】

 上場によって巨額の資産を築く平成生まれの起業家たち。その実態について、経済ジャーナリストの森岡英樹氏はこう語る。

「本当の大金持ちを知る手掛かりは、保有する株式の時価総額を確認するのが世界でも一般的。特に近年はスタートアップの創業者が、新規上場や企業売却で大金を手にするケースが目立ちます」

 ただし、そうしたなかには“黒字経営”とはほど遠かった企業の創業者も多いという。

「短期間で上場した企業は、実はほとんどが赤字なんです」(森岡氏)

 スタートアップの審査基準では「高い成長性」が重視され、直近の決算が赤字でも上場審査を通過することが可能だという。金融機関も、そうしたスタートアップ向けの融資に力を入れており、たとえばみずほフィナンシャルグループはAIを活用したスタートアップ融資の専用ファンドを立ち上げている。

「政府がスタートアップ起業の支援に力を入れており、さらに金融機関が融資でてこ入れをしている状況です」(森岡氏)

次のページ:銀行も融資を渋るアパレル業界

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。