閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
ライフ

早期退職して悠々自適の生活を目論んだ50代男性が痛感する「親の年齢と退職タイミング」の難しさ 父や妹に「暇でしょ?」と使い回される“便利屋”の日々

母親の認知症をきっかけに“便利屋さん”に

 現在、50代半ばである“第二次ベビーブーム前夜”世代の親は概ね70~80代に集中する。Aさんの親も80代だ。Aさんは、「親の年齢と退職タイミングはよく考えたほうがいい」と、同世代に警鐘を鳴らす。

「以前から母の様子がおかしいとは聞いていたんですが、病院に連れて行ったところ、軽度の認知症だということが判明。さらに、家の中で転んで足の骨を折ってしまい、杖が必要な状態になってしまいました。実家には父もいますが、父は免許を返納してしまったばかりで、買い物や病院通いは一苦労。『◯日は空いてるか?』『ちょっとこっちに来てくれ』と、週に何度も連絡があり、その度に1時間半かけて実家に帰っています」

 そのうち、別の方面からも声がかかるようになる。実家には未婚の妹が住んでおり、彼女にもいいように使われる羽目になったのだ。

「実家は駅から遠く、バスに20分以上乗りますが、そのバスが減便され、終バスが大幅に早まったんです。そのため、『お兄ちゃん、家にいる?』『駅まで迎えに来て』というLINEが頻繁に入ります。私としては、妹に親の面倒をみてもらっていたという引け目があるので、断るに断れません」

 いっそ実家で暮らすことも考えたが、家庭のことを考えるとなかなかそうもいかない。最近ではすっかり“便利屋さん”のような生活になっているという。

「父はこれまで自分のことは自分で出来る人でしたが、頼める人がいると分かると、片っ端から何でも私に頼んでくるようになりました。『携帯電話の設定が分からない』『家庭菜園のナスを取ってほしい』『近所にショッピングモールが出来たから行ってみたい』『◯◯さんが亡くなったから葬儀場まで送り迎えしてほしい』など、オーダーは様々ですが、ちょっとでも渋ると『ヒマなんだろ?』と言われるばかり。返す言葉もないですし、これまでロクに親孝行をしてこなかったので、罪滅ぼしのつもりで実家に通っていますが、“こんなことならもう少し働いていれば良かった”と思う瞬間はあります」

 Aさんの家には、“自分へのご褒美”で購入した映画鑑賞用のリクライニングソファーがあるが、「忙しくてビニールも剥がしていない」とか。実家の往復の電車賃もバカにならないため、定期の購入を真剣に検討しているそうだ。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。