閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
森口亮「まるわかり市況分析」

《関税合意後のトヨタ株の値動きで検証》「信用倍率」の賢い使い方 需給が重ければ急騰しても利益確定売りに押されて即調整も…株価を立体的に捉えるツールに

株の需給はどのように見ればよいか?

株の需給はどのように見ればよいか?

 株価を決める要因の一つに需給がある。「信用倍率」を確認することで、需給を分析し、その先の株価の動向を捉えることができる。では、どのように読み解けばよいか。個人投資家・投資系YouTuberの森口亮さんによる、シリーズ「まるわかり市況分析」。森口さんが需給分析について解説する。

 * * *
 突然の日米関税交渉合意により、日本株が急騰しました。当初25%とされていた相互関税と自動車の分野別関税が15%で合意されたと伝わり、大幅高を演じました。このように急な値動きが起きた際、一つの手がかりとして「信用倍率」による需給分析が有効です。

信用倍率は何を意味するのか?

 信用倍率とは、信用取引における信用買残と信用売残の比率で、次のように計算されます。

「信用倍率=信用買残÷信用売残」

 ここでの信用買残や信用売残とは、信用取引において新規注文後、まだ決済されていないポジションのことです。信用買残は将来の売り圧力、信用売残は将来の買い圧力(信用売の決済は買い戻しのため)と捉えることができます。

 したがって、信用倍率が高い場合は買いポジションが多い=将来の売り圧力が強い=「需給が重い」と解釈できます。

 一方、信用倍率が低ければ売りポジションが多い=将来の買い戻しが控えている=「需給が軽い」と見なせるのです。

 信用倍率は、東京証券取引所が毎週第2営業日の夕方に直近1週間分を発表しています。そのため、若干古いデータにはなりますが、証券会社のサービスなどを使えば、日々の信用残の推移を把握できる場合もあります。

次のページ:需給が重ければ株価が急騰しても利確されやすい
関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。