化学セクターの中には化粧品ブランドや薬品会社なども含まれる。下がっている銘柄を株主優待目当てで選ぶこともあるという。
「陸運業や化学のセクターの中には、生活に直結するような銘柄も多くあります。株価が安いときに買って、株主優待や配当金を受け取りながら、納得できるところまでガチホすればいい。じわじわ伸びてくるのを期待して待つのは楽しいですよ!」
安くなった株を買って、長期的に保有し、伸びるのを待つという方法で資産を1.8億まで築いてきたようこりんさん。日々新しい情報が目まぐるしく飛び交うからこそ、そうした情報に踊らされすぎないようにとアドバイスする。
「株式投資をするうえで、情報はとても大切です。しかし、情報を手にしたら、自分で考えるというワンクッションを入れるようにしてください。特に先ほどセクターの話でお伝えしたような“違和感”というのを大事にしてほしいです。『なぜこういう情報ばかり流れてくるんだろうか?』『この情報の背景にはなにがあるのか?』という風に、視点を広くもつことが、社会を知ること、そして企業を知ることに繋がります。市場ではぜんぜん話題にならない銘柄の中にも、実は財務内容や株主構成がしっかりしている企業もあります。そういう違和感のある企業こそ、狙い目だと私は思います」
誰もがいいと気づいているものではなく、多くの人が気づいていないが伸びしろのある銘柄こそ“大化け銘柄”となる。具体的にどのような銘柄がその候補になるのか。関連記事『資産1.8億円の専業主婦投資家・ようこりんさんが注目“株価が下がりすぎている”陸運・化学セクター銘柄4選 「安く仕込んで株主優待をもらいながら株価反転を狙う」』で詳しく解説している。
【PROFILE】
ようこりん/2005年に株式投資を開始し、主婦業のかたわら1億8000万円の資産を築く。アメーバブログ「ほんわかようこりん」を運営。株式売買の記録や、株主優待の情報などについて発信している。AmebaブログFX・株予想・為替ジャンルでトップブロガーとして圧倒的な支持を得ている。資産を築く中で、魅力ある優待情報もチェックし、優待に詳しい投資家としても有名。