閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
住まい・不動産
有料会員限定鍵アイコン
有料会員限定

小田急・京王・田園都市線「不動産が上がる駅」の条件 「池尻大橋vs駒場東大前」「祖師ヶ谷大蔵vs千歳烏山」は距離が近いのに人口増減予測で明確な差がついた理由 都心はブランド、郊外は価格がポイントに

「池尻大橋」からすぐの目黒天空庭園は、首都高大橋ジャンクションの上に整備された公園だ(写真・イメージマート)

「池尻大橋」からすぐの目黒天空庭園は、首都高大橋ジャンクションの上に整備された公園だ(写真・イメージマート)

 小田急線、京王線、東急田園都市線…いずれも都西部を走るブランド路線だ。小田急線と京王線は「新宿」から、東急田園都市線は「渋谷」から西へと延び、それぞれに人気の住宅地の駅を抱える。この3路線において、今後10年で不動産価格が「上がる駅」はどこになるのか。

 国土交通省が9月16日に公表した基準地価によると、都内の住宅地は依然として上昇基調を維持している。駅の人気を分ける要素は、一見するとアクセスや利便性ばかりに見える。ただ、それ以外にもエリアによっては、「どんな暮らしを求めるか」という人々の価値観の違いも大きく関係してくる。都心寄りでは「コスパ」よりも“絶対的なブランド力”、郊外では“価格”そのものが街の魅力を左右しているようだ。

 不動産データをAIで分析するリーウェイズ社は、国土技術政策総合研究所の将来人口・世帯予測をもとに実施した分析をもとに、2025年から2035年までの人口増減を予測。東京のベスト200、ワースト200を抽出している。人口増減は不動産価格の変化にも密接に結びつくが、前述の3沿線(京王井の頭線、東急世田谷線を含む)で人口増が予測されるベスト200に入ったのは13駅あった。

次のページ:徒歩圏内の近さなのにランキングに明確な差

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。