閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
投資

何が違う?「個人投資家は機関投資家にはかなわない」と考えるのは誤解 最大の違いは資金管理、個人投資家が真に戦うべき相手は別にいる

個人投資家が真に戦うべき相手とは(写真:イメージマート)

個人投資家が真に戦うべき相手とは(写真:イメージマート)

 巨額の資金を運用する機関投資家と比べて、個人投資家は市場で圧倒的に不利だと考える人は少なくないのではないか。だが、「個人投資家が戦うべき相手は機関投資家ではない」と言うのは、個人投資家向けレポートを提供するカブ知恵代表・藤井英敏氏だ。

 2008~2009年にかけて雑誌『マネーポスト』誌上で連載された情報量満載の株コミック『俺がカブ番長!RETURNS』の監修を担当した藤井氏は、個人投資家ならではの強みについてどう考えているのか。

「そもそも儲けているのは、ヘッジファンドや機関投資家ばかりではありません。機関投資家というのは『ベンチマーク』にすら勝てないところがほとんどなのです。となると、個人投資家が真に戦うべき相手は『ベンチマーク』と言えるでしょう」(藤井氏・以下同)

 ベンチマークとは、機関投資家が運用成績を判断するための基準となる指標のこと。日本株においては、「東証株価指数(TOPIX)」や「日経平均株価」など、市場全体の値動きを表わす指数が用いられる。最近では、読売新聞社が算出する「読売株価指数(読売333)」なども注目を集めている。

「個人投資家と異なり、他人から預かった資金を運用する機関投資家は多少負けても痛くない。たとえ絶対的なプラスにならなくとも、いかにベンチマークに負けなかったかを証明できればいい。彼らが勝負しているのはベンチマークであり、例えばTOPIXが10%下がった時に自分のファンドが9%しか下がらなければ1%の勝ちとなるのです」

次のページ:「決して相場を読んで投資判断をしているわけではない」

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。