閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
投資
有料会員限定鍵アイコン
有料会員限定

《億り人の先読み》日経平均4万8000円台は「さすがに買われすぎ」の水準か 今こそ“逆張りの発想”で「値下がり率の高い銘柄の仕込み時」と資産1.5億円超の「Bコミ」こと坂本慎太郎氏が解説

新総裁誕生を受け、日経平均株価は4万8000円台を記録

新総裁誕生を受け、日経平均株価は4万8000円台を記録

 9月に史上最高値更新が相次いだ日経平均株価だが、10月は高市早苗・自民党新総裁の選出を機にさらに加速して一気に4万8000円まで駆け上がった。さらに、この先、10月28~29日に予定される米国の金融政策決定会合「FOMC(連邦公開市場委員会)」では利下げの観測が高まっており、さらなる株価上昇を期待する声も広がっている。

 しかし、「米国の利下げはすでに株価に織り込まれ、高市新総裁への期待感による“ご祝儀相場”もいつまでも続くわけではない」と指摘するのは、資産1.5億円超の「Bコミ」こと坂本慎太郎氏(こころトレード研究所所長)だ。

「9月以降、日米の株価がともに史上最高値を更新し続ける最大の要因は、企業業績がいいことにあります。9月に続いて米国で追加利下げがあったとしても、たしかに景気の下支えにはなりますが、一方で米国のインフレが進んで帳消しになる可能性もある。

 また、いくら企業業績がいいといっても、いまの株価水準は買われすぎと言えます。日経平均株価のPER(株価収益率=225銘柄の時価総額合計を予想利益合計で割って算出)は19倍程度まで上昇しており、適正な水準とされる15倍程度をはるかに上回るほどの状況にある。トランプ関税が確定したことで業績の上方修正があったとしても、日経平均のPERはせいぜい17倍台後半がいいところで、そうなるとこの先、4万2000円程度まで下がったとしてもおかしくないと見ています」(坂本氏、以下同)

次のページ:逆張りの発想で「値下がり率の高い銘柄」を仕込む

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。