閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
投資
有料会員限定鍵アイコン
有料会員限定

主要証券会社16社の利益成長率予想をもとに抽出した「今後3年の大化け期待株」、1位の日本ケミコンは「業績」「テーマ」「株価水準」の3条件を満たして高評価

株式市場は高い成長性をどう評価するか(写真:イメージマート)

株式市場は高い成長性をどう評価するか(写真:イメージマート)

 企業の「成長性」は株式投資の有効な判断材料として活用できる。これから業績が伸びる企業はどこか――。Yahoo!ファイナンスにも個人投資家向けサービスを提供する金融情報サービス会社・アイフィスジャパンの協力のもと、3期先までの企業の利益の伸び率を予測。主要アナリストによる3期先の当期利益予想の平均値である「3期先コンセンサス予想」と前期実績とを比較し、3年平均利益成長率の高い順にランキングした。

プロ投資家たちは3~5年の利益成長率を見ている

「3期先までの利益成長率」に着目する重要性について、グローバルリンクアドバイザーズ代表の戸松信博氏が解説する。

「株式市場は常に“未来の利益”を織り込みにいくゲームと言えます。株価は短期的な業績の伸びや一時的な材料でも上昇しますが、中長期的には利益がどれだけ増えているかに懸かってきます。特に3~5年という期間は企業の中期経営計画に関わるため、経営者や機関投資家も重視している。その期間の伸び率を見極めることは銘柄選びにおいて極めて重要です」

 マーケットバンク代表の岡山憲史氏もこう説く。

「このランキングは短期的な変動ではなく、中長期的な利益成長の持続性の見通しを評価したもの。ランクインした企業は購入・保有する候補として有望と言えます。トップ50を見ると大手企業も含まれていますが、新興市場の中堅企業が目立つ。また、利益規模が小さくても成長率が高い企業が上位にランクインしている。つまり“今は小粒でも将来大化けする可能性がある企業”が多く含まれていると言えます」

 ただし、注意点も付け加える。

「予想値に基づくため、業績の実現性や市場環境の変化には注意が必要です。何より成長率の高い企業が必ずしも株価が上がるわけではないので、投資する際には株価水準や成長の持続性などをチェックする必要があります」(同前)

 では、具体的にこのランキングをどう活用していけばいいのか。カブ知恵代表の藤井英敏氏は、次の「3条件」で判断すべきだと説明する。

「【1】『業績(成長性)』をこのランキングで確認したうえで、【2】『注目テーマ』に乗っているか、【3】チャートで買いやすい『株価水準』にあるかをチェックして、さらなる株価上昇が望めるかを判断するといいでしょう」

次のページ:日本ケミコンやSansanなどがランクイン
関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。