閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
ライフ

《配偶者が急に倒れても困らないために…》家事支援からペット後見まで、“身の回り対策”で活用できるサービス 孤独な最期を避けるための“見守り”も

 予期せぬアクシデントにも事前に対策を講じることはできる。埼玉県在住の70代男性はこんな不安を語る。

「子供は遠く離れて住んでおり、介護や看護は望めません。私も妻も施設に入る考えはいまのところなく、妻が先に死んだ場合に孤独死が心配です。社交的な妻と違い、誰か気付いてくれるのか」

 対策になるのが、いまのうちから外部の見守りを強化しておくことだ。

「カーテンが2日開いていないなど、何か異変があれば知り合いに通報してもらうのは効果があります。家に上がるのは抵抗があるが、警察への通報は心理的な負担が少ない。頼める人がいない人は地域包括支援センターなどを訪ねて自分の存在を知ってもらうことが大事です」(田屋氏)

 新聞配達や郵便局、ヤクルトなどの見守りサービスに加入しておくことも有効だ。小谷氏が言う。

「新聞販売店が自治体と提携して見守りサービスをしているケースが増えています。数日間、新聞が抜かれていなければ民生委員がやって来て安否確認をしてくれます」

 ペットも問題となる。夫婦のどちらかが病に倒れた際、ひとりでペットの世話をするのは骨が折れる。

「特に大型犬などの場合はひとりでの世話は大変。事前に対策を講じておいたほうがいい。現状ではペットの引き取りをする公的サービスはありませんが、最近は民間で『ペット後見』のサービスを提供する事業者が増えてきています。面倒をみられなくなった時に新しい飼い主を探してくれるので、夫婦でペット後見の手続きをしておくのもいいでしょう。

 また、いまのうちにかかりつけの動物病院に相談しておくのもひとつ。万一、面倒がみきれなくなったら里親探しなどを手伝ってくれることもあります」(田屋氏)

 保健所で処分とならないよう、手を打っておきたい。

 * * *
 マネーポストWEBの関連記事【《元気なうちに済ませておきたい“夫婦の手続き”》収入の確保、家事補助、ペット後見、介護認定、終末期医療…体験者の声を通じて学ぶ“今からできること”】では、後々苦労しないために、夫婦が元気なうちに備えておきたい手続きについて詳しく紹介している。

※週刊ポスト2025年10月31日号

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。