閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
ライフ

《配偶者が急に倒れても困らないために…》家事支援からペット後見まで、“身の回り対策”で活用できるサービス 孤独な最期を避けるための“見守り”も

いざという時の助けになるサービスを把握しておきたい(写真:イメージマート)

いざという時の助けになるサービスを把握しておきたい(写真:イメージマート)

 高齢の男性の中には、結婚してからほとんど家事をやってこなかったという人もいるかもしれない。そういった男性の場合、妻が倒れた後に「家事」で行き詰まるケースは多い。どういった対策が必要なのか。体験者の声を踏まえて、専門家にアドバイスをもらった。

 神奈川県在住の70代男性が語る。

「妻が長期入院した際に大変だったのが家事です。家のことはすべて妻に任せっきりだったので料理も洗濯もできない。着替えや爪切りの置いてある場所すらわからず、途方に暮れました。掃除も一苦労でしたね。ひとりの期間中、これを機に家を片付けようとしたのですが、大きな家具は自分だけでは動かすこともできず、結局そのままになってしまった」

 ケアマネジャーとしてひとり暮らしの介護者を大勢見てきた田屋正美氏が言う。

「体が動くうちに地域のシルバー人材サービスを一度利用してみるといいでしょう。掃除や洗濯などの家事から荷造り、運搬など時給1300~1500円ほどで様々な生活支援をしてもらえます。実際に使ってみて便利だなと思うサービスを知っておくと、いざという時の助けになります」

誰か気付いてくれるのか

 夫婦が元気なうちに多少でも家事の練習をすることも心がけたい。シニア生活文化研究所代表理事・小谷みどり氏が語る。

「完璧を目指す必要はなく“ズボラ”でいいので多少は身の回りのことをできるようにしておきたい。洗濯物を綺麗に畳まずカゴに投げ込んでおくだけでいいし、食事は惣菜や冷凍食品に頼るのでいい。家電は高機能だと持て余しやすいので、温め機能だけの電子レンジや冷凍庫が大きめの冷蔵庫などシンプルな機能のものにすると家事もラクにこなせます」

次のページ:いまのうちから外部の見守りを強化しておく

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。