マネー

介護保険法改正で特養「待機老人」が激減するカラクリ

 2015年度に行なわれた介護保険制度の改悪は、それだけではない。介護サービスを利用する際の自己負担額を、高所得者については1割から2割に引き上げたのだ。高所得者といっても、単身世帯で年収が280万円以上と、決して高い水準ではない。また、要支援者は地域支援事業となって、介護保険の適用から外された。要支援者に対するデイサービスなどの事業は、自治体に財源が委ねられることになって、地域間で格差が生じることになったのだ。

 さらに、2018年4月に施行される制度改正では、年収340万円以上の“高所得者”の介護サービス利用については、自己負担額が3割に引き上げられる。思い返せば、私が14年前に『年収300万時代を生き抜く経済学』を書いた当時、「年収300万円時代など来るはずがない。森永は恐怖で国民を煽って本を買わせようとする貧困ビジネスをしている」と、私は袋叩きにあった。それが、わずか14年間で、年収300万円が高所得者にランク付けされる時代が到来してしまったのである。

 2018年の制度改正では、介護保険利用者の「自立支援」という名目で、利用者の要介護度を下げた自治体や事業者に別途ボーナス(介護報酬の加算)を出すという「インセンティブ制度」も導入される。そもそも要介護度認定は、自治体の調査員による聞き取り調査があるなど、判定に“主観”が入ることを避けられない。その上に、改正によって要介護度を軽くすれば自治体も事業者も得をすることになるのだから、「要介護度格下げ」が乱発されることが懸念される。

 悲しいかな、要介護度の格下げ認定が乱発されれば、結果的に特養の入居要件を満たす待機老人の数は、政府の思惑通り、今後ますます減っていく可能性が高い。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。