閉じる ×
ライフ

「同居孤独死」問題 同居世帯こそ外部のサービスを頼るべき

家庭内での孤独をどう防ぐか(イメージ)

 現代社会の新たな“闇”が顕現化している。それが、「同居孤独死」だ。東京都福祉保健局の2016年調査によれば、都内で家族と同居しているにもかかわらず、孤立状態で“異常死”した65才以上の高齢者は、2044人(男性1103人、女性941人)。1人暮らしの孤独死3121人(男性2018人、女性1103人)に迫る勢いである。

 高齢者の孤独を和らげ、孤独死を防ぐにはどうすればいいか。NPO法人「支え合う会みのり」は、高齢者が孤立しないよう、35年間さまざまな活動を行ってきた。担当者は話す。

「高齢の親と同居している世帯ほど、行政など外部サービスを使わなくなりがちですが、これにより、かえって親の健康状態が正確に把握できなくなるケースが散見されます。親子が不仲の家庭だとなおさらです。そうなると、地域の支援者たちにも情報が入ってこなくなり、引いては高齢者が家の中で孤立してしまう。

 外の人間からもたらされる情報で、初めて親の置かれている状況がわかることもあります。家庭内での孤独を防ぐためにも、むしろ同居世帯こそ外部のサービスを頼るべきなのです」

「支え合う会みのり」では、高齢者の安否確認も兼ねて、月曜から金曜まで1日100食の夕飯を1人暮らしや日中独居の高齢者を中心に届けている。

「食事を届けることで情報収集にもなり、そのかたの安全や体の変化なども確認できます。お年寄りのかたがたも喜んでくれますが、自分がいない時に親に食事を届けてくれて助かる、という子供世代のかたがたの声も多くあります。

 最初は訪ねてもドアを開けてくれなかったり、人とのつながりが煩わしいというかたもいますが、皆さん次第に心を開いてくれるようになるんです」

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。