閉じる ×
マネー

専業主婦の年上妻 若い世代だと年金「振替加算」はもらえない

複雑な「振替加算」の仕組みはどうなっている?

「生涯現役社会」に名を借りた“年金支給先延ばし時代”が近づいている。安倍政権が進めようとしている年金大改悪で、年金の支給開始年齢が現行の65歳から68歳、さらに70歳以上へと引き上げられようとしており、受給者から年金を減らす一方で、保険料負担を増していく仕掛けがある。

 迫り来る厳しい時代を生き抜く対策を立てるには、まず自分が置かれている現状を冷静に分析する必要がある。「大損する」のはどんな人なのか、年金制度を駆使すれば「救われる」のは誰なのか。

 例えば、妻の年齢は年金額に大きく影響する。厚生年金への加入期間が20年以上ある夫が65歳になった時、年下の妻がいれば年間約39万円が夫の年金に上乗せされるのが「加給年金」という制度だ。

 加給年金は妻が65歳になるまで支給されるため、年下妻との年齢差が多いほど受給期間が長くなる。“年の差婚”ほどメリットが大きくなるのだ。加給年金をもらうためには、年金事務所で申請する必要がある。

 では、年上妻の場合はどうか。

「残念ながら、加給年金はつきません」と語るのは、社会保険労務士の笹尾訓收氏だ。妻が先に年金をもらい始めているため、夫が年金を受給し始めても家族手当(加給年金)は支給しなくても生活していけるだろうという“お上の論理”だ。

 自分の2階部分がない専業主婦の妻にとっては、月約6万円のいわゆる1階部分(基礎年金)しかもらえないことになる。理不尽極まりないが、「年上女房」の場合でも、世代によっては不利をカバーできるケースがある。それが「振替加算」だ。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。