キャリア

教育重視の方針で研究が進まなくなった大学教授のジレンマ

大学教授は教育と研究のどちらを重視するべきか

大学教授は教育と研究のどちらを重視するべきか

 大学教授の仕事として、学生への指導が大切なのは言うまでもないが、本音では「研究に没頭したい」という教授もいるようだ。都内の私立大学で、フランス文学を専門とするOさん(40代・男性)は博士号を持つ教授だが、雑務に追われて論文を書く暇がなく、「教授の本分とは何か?」という疑問が頭を離れないという。

 Oさんは都内の私大を卒業後、国立大の修士課程、さらに博士課程に進み、卒業後は海外に留学。帰国後は母校に戻って非常勤講師として働きながら研究を続け、15年ほど前にある私大の准教授に、さらに別の私大に移り、現在は教授として教壇に立っている。

 Oさんが学生だった頃、大学は“学びたい人が学ぶところ”だったという。Oさんが語る。

「私が学生だった1990年代前半は、ほとんどの授業は出席を取らず、休講になることもしばしばで、90分の講義でも実際はせいぜい70分程度でした。講義要項も『1年をかけてサルトルの『嘔吐』を読む』といった具合で、試験もレポートばかり。ほとんど学校に来なくても卒業することができました」(Oさん。以下「」内同)

 高い授業料を払って講義を受けないのなら、なんのために大学に入ったのかわからないが、大学生ともなればもう大人。過剰に干渉せず、個人のやる気に委ねるのも1つのやり方ではあっただろう。Oさんはそんな自由な雰囲気に憧れ、大好きな文学に没頭するべく研究の道に進んだが、実際に准教授や教授になる頃には、時代は完全に変わっていた。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。