ビジネス

預金引き出しで警察通報も 高齢者の「年齢制限」が社会問題化

銀行のATMの前に警官の姿も…(写真:共同通信社)

銀行のATMの前に警官の姿も…(写真:共同通信社)

 飲酒や車の免許取得など、若い頃はできることが増えていく“嬉しい関門”だった「年齢制限」。それが逆に歳を重ねたことが理由で「できなくなること」が出てきてしまう。

 都内在住、70代半ばの男性はこう肩を落とす。

「私は独身で子供もいません。現役引退後、元気なうちに少しだけ貯めたお金で海外旅行をしたいと思い、銀行の窓口で旅行費用の200万円を下ろそうとしたら、『ちょっと待ってください』と声をかけられました。

 名前や年齢を聞かれた後、幹部らしき行員まで出てきて、詐欺被害を心配されたのか、『何に使うのか』『家族は知っているのか』などと、30分以上も押し問答が続いたのです。途中で『通報の義務がある』と警察まで呼ばれそうになりました。なんとか旅行会社に連絡がついたのでお金は下ろせましたが、年寄りというだけでこんな思いをするなんて……」

 金融機関の窓口では、しばしばこうしたやり取りが起きており、「高齢者制限」や「シニア版年齢制限」がにわかに社会問題化しつつある。

 8月5日付毎日新聞の特集〈自分の預金が下ろせない? じわり広がる“高齢者制限”〉は、預貯金を引き出す際に使途の詳しい説明を求められるなど、高齢者に対する現金引き出し制限などに触れ、〈早ければ60代から「自分のお金が自由に使えない」状況〉が生まれていると報じた。記事では、70歳以上の女性が銀行の貸金庫を利用しようとした際、「契約には代理人が必要」と言われた事例も紹介されていた。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。