マネー

在宅介護の落とし穴 転職で訪問サービスが一部打ち切られるワケ

在宅介護で成功するコツは?

在宅介護で成功するコツは?

 親の衰えが進むと、介護のために仕事を辞める選択をする人も少なくない。その先には、どんな現実があるのだろうか。都内在住の女性・Aさん(48才)は、ため息まじりに話す。

「夫婦ともにフルタイムで働いていたので、同居している夫の母親の介護のため、平日はヘルパーさんに来てもらっていました。ですが、あるときからトイレの場所すらわからなくなり、夫と話し合って、私は在宅勤務が可能な仕事に転職しました。『これでヘルパーさんのいない時間も安心だ』と思っていたのですが、そのとたん『訪問介護サービスの一部を打ち切る』と告げられてしまったのです」

 訪問介護員(ホームヘルパー)の業務は、利用者の体に触れる「身体介護」と、部屋の掃除や調理、洗濯などの「生活援助」の2つに大別できる。ケアタウン総合研究所代表の高室成幸さんはこう語る。

「介護保険制度にルールがあり、『生活援助』のサービスは日中に同居する家族がいる場合、原則として受けられないことになっています。これは“介護離職”してしまってから気づく人も多いんです」

 施設に入れる金銭的余裕もなく、親ひとり、子ひとりで在宅介護を行う親子の間では、親の容体が悪化するとともに子供が仕事に行けなくなるケースもある。親の年金を命綱に自宅で介護を続けるが、いくら在宅介護が安上がりとはいえ、家賃と2人分の生活費を支払い続けるのは厳しい。さらに、介護につきっきりになるほど、新たな職につく機会は失われる。介護離職は、こういった負の連鎖につながる恐れもあるのだ。

 介護保険の支給上限を超えてしまったというケースもある。埼玉県の女性・Bさん(50才)が明かす。

「81才の父は要介護3。先月は私が体調を崩したこともあり、ヘルパーさんにいつも以上にお世話になりました。支給上限の27万円を使い切った後も、平日昼間の1時間だけヘルパーさんに来てもらって、父の面倒を見てもらいました」

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。