ライフ

飲み屋街の「屋外喫煙問題」 外に灰皿を置く店側の言い分は

屋外で喫煙する人が目立つようになったのはなぜ?(イメージ)

屋外で喫煙する人が目立つようになったのはなぜ?(イメージ)

 2020年は日本の喫煙者にとって大きな節目となる年。4月1日から改正健康増進法が施行され、多くの施設において屋内は原則全面禁煙となった。喫煙者にはショックな事態も新型コロナウイルスの影響による外出自粛でウヤムヤになっていた印象だが、街に少しずつ人が戻る中で徐々に問題点も浮き彫りになりつつある。

 改正健康増進法の主な狙いは、受動喫煙も防ぐこと。客席面積など、いくつかの例外規定はあるが、喫煙できるのは原則的に喫煙室のみとなる。同じ日に東京都で施行された受動喫煙防止条例はさらに厳しく、規制の対象となる飲食店は、全国が50%未満なのに対し、東京都は80%以上と見られている。だが、東京23区内の某駅の駅前では、かえって受動喫煙の状況が悪化しかねない事態が発生している。同駅を利用するOさん(40代・男性)がいう。

「その駅は都内でも乗降客数が上位の駅で、居酒屋が多い“飲兵衛の街”としても有名ですが、ここ最近、外で喫煙している人の数が増えました。どうやら店側が、店内ではタバコが吸えないので、外に灰皿を設置。客は店の外に出てプカプカとタバコを吸っているようです」(Oさん)

 同じ区の別の駅前でも似たような事態が起きている。その駅を頻繁に利用するYさん(40代・女性)はいう。

「駅前には、車1台通るのがやっとの細い道沿いに飲み屋が並んでおり、多くの住民はそこを通らないと家に帰れません。ところが夜になると、至る所にタバコを吸っている人がいて……。個別の店の外とかじゃなくて、一定区間ごとに大きな喫煙所があれば、こんなことにはならないと思うのですが」(Yさん)

 その区では、区内全域で歩きタバコやポイ捨てを禁止している。特にOさんとYさんが指摘する場所は禁煙特定区域に指定されており、路上喫煙防止指導員による禁煙パトロールも行われている。それでもタバコを吸う人が目立って見えるのはなぜか。同地区の居酒屋の店長はこう語る。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。