ライフ

独り身の義父母とのトラブル実例集 「スープの冷めない距離」が理想か

 妻の実家近くには60代後半の義姉夫婦が暮らしているが、義母の面倒をほとんど見ていないという。

「月に1~2回の病院通いも、義姉夫婦は『うちは免許を返納して車もないから』と断わるので、私が車を出して付き添うのが当たり前のようになっています。私は定年後の今も嘱託として会社に残りましたが、義母の世話を始めてから仕事を休みがち。そのうち会社に『介護に専念したほうがいいのでは』と言われそうで不安です」(同前)

 終活相談などを受けるLMN代表理事の遠藤英樹氏はこう言う。

「日本は“親の面倒は子供が見る”という前提でさまざまな制度設計がされています。親が要介護状態になれば子供に連絡が来るし、介護保険の書類にも子がサインする必要がある。嫌いだからと没交渉にしたくても、簡単ではありません。義父母がひとりになったらどうするか、日頃からコミュニケーションを図っておき、『自分たちにできるのはここまで』とあらかじめ線を引いておくことが大事です」

娘婿 は“頼って下さい”と言ってはいけない

 それでも、想定外の事態は起こり得る。石川県に住む72歳男性が語る。

「義父母は、嫁ぎ先から出戻った義妹と長年同居していました。要介護1の義母の世話をしていた義妹には“困り事があれば遠慮なく相談してほしい”と話していましたが、その彼女が60歳を前に若年性認知症を患ってしまった。幸い元気だった義父が高齢の身を押して2人の面倒を見ていたのですが、昨年、心筋梗塞で急逝してしまいました」

 義母も義妹も施設への入居を頑なに拒んでおり、男性夫婦はそれまでの生活設計を変えざるを得なくなった。

「私たち夫婦の終の棲家として買った郊外の1LDKでは、2人を引き取りようがない。そこで近所に古い一軒家を借り、義母と義妹をそこに住まわせて、夫婦交代で通い、世話することにしました。金銭面の負担も大きく、万全だったつもりの老後の生活設計が、大きく狂い始めています」(同前)

 前出・遠藤氏はこう指摘する。

「安易に“何かあったらうちを頼ってください”と言ってきたことが失敗のもとです。何が起こるか分からないのが介護の世界。義父母が元気なうちから施設への入居を検討するなど、本人たちの気持ちを方向づけておくことが必要だと思います」

※週刊ポスト2021年4月30日号

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。